• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

敗血症での一酸化炭素誘導によるオートファジー活性化と心筋保護効果に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26713024
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

鵜沼 香奈  東京医科歯科大学, 医歯(薬)学総合研究科, 講師 (30586425)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード敗血症 / オートファジー / 心臓 / 肝臓 / 酸化ストレス
研究実績の概要

敗血症は、一旦発症すると多臓器不全などを経て約半数が死に至る、極めて重篤な病態である。また、敗血症ではミトコンドリアの障害や酸化ストレスが諸臓器の構造や機能に障害を与える事が知られている。臓器特異的Atg5やAtg7欠損マウスを用いると、機能を消失した異常ミトコンドリアが蓄積し、酸化ストレスやゲノム傷害などが誘導され腫瘍形成などの一因になる事が報告され、障害ミトコンドリアのオートファジーによる除去は極めて重要であり、多方面での臨床応用が期待されている。私はこれまでにリポポリサッカリドをラット腹腔内に投与して作成した敗血症モデルの肝臓で、ヘムオキシゲナーゼ1による一酸化炭素誘導により、オートファジーによる障害ミトコンドリアの処理能力が高まり、肝細胞保護的に働く事を見い出し報告している(Unuma K et al, Hepatol Res. 2013)。さらに、昨年度は肝臓以外の諸臓器についても、敗血症モデルにおけるオートファジー、ヘムオキシゲナーゼ1誘導の効果について検討を行い、角膜および肺でも、オートファジー、リソソーム・ミトコンドリア再生機構の活性化や、酸化ストレス軽減による筋線維芽細胞細胞誘導促進の緩和などが起こることを見いだし、2報の国際誌に報告した(J Toxicol Pathol. 2014, J Toxicol Pathol. in press)。心臓に関しては、予備実験でリソソームとオートファジーの融合を阻害するクロロキン投与によって、他の臨床症状に先行して心不全症状が顕在化することを確認しており、来年度は心エコーや心電図など生理学的な評価を行える機器を購入し、心機能変化に対する寄与についても検討していく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

当初敗血症モデルラットの心臓に絞って研究を遂行する予定であったが、角膜、肺でも、オートファジー、リソソーム・ミトコンドリア再生機構の活性化や、酸化ストレス軽減による筋線維芽細胞細胞誘導促進の緩和などを見い出し英文の学術誌に報告等する事が出来た(J Toxicol Pathol. 2014, J Toxicol Pathol. in press)。また心臓に関しても細胞レベルの実験は順調に遂行されており、本年度に生理学的な変化への検討を加えデータをまとめていく予定である。

今後の研究の推進方策

生理学的なデータをとるために本年度心エコーを購入し心機能評価をする予定である。また、siRNAを用いた遺伝子ノックダウンによるオートファジー変動、リソソーム・ミトコンドリア再生機構への直接作用機構の解析を、昨年度購入した共焦点顕微鏡システム等を用いてリアルタイムな細胞内における変化を観察していく予定である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Lipopolysaccharide induces expression of collagen VI in the rat lung2015

    • 著者名/発表者名
      Okawa S, Unuma K, Yamada A, Aki T, Uemura K.
    • 雑誌名

      J Toxicol Pathol.

      巻: in press ページ: in press

    • DOI

      in press

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Activation of master autophagy regulator TFEB during systemic LPS administration in cornea2014

    • 著者名/発表者名
      Uchida K, Unuma K, Funakoshi T, Aki T, Uemura K.
    • 雑誌名

      J Toxicol Pathol.

      巻: 27(2) ページ: 153-8

    • DOI

      /10.1293/tox.2014-0004

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Activation of the ubiquitin-proteasome system against arsenic trioxide cardiotoxicity involves ubiquitin ligase Parkin for mitochondrial homeostasis2014

    • 著者名/発表者名
      Watanabe M, Funakoshi T, Unuma K, Aki T, Uemura K.
    • 雑誌名

      Toxicology.

      巻: 322(1) ページ: 43-50

    • DOI

      10.1016/j.tox.2014.04.008

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Immunohistochemical study of the autophagy marker microtubule-associated protein 1 light chain 3 in normal and steatotic human livers.2014

    • 著者名/発表者名
      Kashima J, Shintani-Ishida K, Nakajima M, Maeda H, Unuma K, Uchiyama Y, Yoshida K.
    • 雑誌名

      Hepatol Res.

      巻: 44(7) ページ: 779-87

    • DOI

      10.1111/hepr.12183.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] マウス心房由来HL-1 細胞の亜砒酸誘導性アポトーシスにおけるユビキチン―プロテアソーム系の抑制作用.2014

    • 著者名/発表者名
      渡邉 まゆ美, 船越 丈司, 鵜沼 香奈, 秋 利彦, 上村 公一.
    • 学会等名
      第87 回日本生化学会大会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2014-10-15 – 2014-10-18
  • [学会発表] 敗血症モデルにおける各種臓器不全の分子学的検討2014

    • 著者名/発表者名
      鵜沼 香奈
    • 学会等名
      第98次日本法医学会学術全国集会(学術奨励賞受賞講演)
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2014-06-19
    • 招待講演
  • [学会発表] Secretion of mitochondrial contents through autophagolysosomal exocytosis from lipopolysaccharide-stimulated hepatocytes and embryonic fibroblasts2014

    • 著者名/発表者名
      Kana Unuma, Toshihiko Aki, Takeshi Funakoshi, Koichi Uemura
    • 学会等名
      9th International Symposium on Advances in Legal Medicine
    • 発表場所
      Fukuoka
    • 年月日
      2014-06-16 – 2014-06-20
  • [学会発表] Activation of ubiquitin-proteasome system plays a protective role in arsenic trioxide-induced cardiotoxicity.2014

    • 著者名/発表者名
      Watanabe M, Funakoshi T, Unuma K, Aki T, Uemura K.
    • 学会等名
      9th International Symposium on Advances in Legal Medicine
    • 発表場所
      Fukuoka
    • 年月日
      2014-06-16 – 2014-06-20
  • [備考] 東京医科歯科大学法医学教室研究業績

    • URL

      http://www.tmd.ac.jp/med/legm/gyouseki.html

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi