• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

ヒストン修飾を介したTreg誘導機構とIBD治療への展開

研究課題

研究課題/領域番号 26713026
研究機関富山県立大学

研究代表者

古澤 之裕  富山県立大学, 工学部, 講師 (80632306)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードエピジェネティクス / HDAC / 制御性T細胞 / 炎症性腸疾患
研究実績の概要

HDACには11種類のアイソザイムが存在し、その構造からクラスI、IIa、IIb、III、IVに分類されている。これまで酪酸が、クラスI HDACアイソザイムに対して強い阻害作用があることを発見したが、いずれのHDACアイソザイムがヘルパーT細胞の性質決定に関与しているかは不明であった。そこで、各種クラスI HDACに対する阻害剤を用いて、T細胞分化誘導を検討した。HDAC8選択的阻害剤であるPCI-34051はいずれの濃度においてもTreg誘導を示さなかったが、HDAC3選択的阻害剤であるRGFP966はTreg誘導を示した。低濃度でHDAC1、高濃度でHDAC2を阻害する薬剤(Compound2)は、低濃度でTregのマスター転写因子であるFoxp3の誘導を示したものの、高濃度ではFoxp3誘導を示さなかった。HDAC2に対するsiRNAを用いてノックダウンを試みたところ、Foxp3の発現が減少する一方、1型ヘルパーT細胞のマスター転写因子であるT-betの発現が亢進していた。本研究結果より、クラスI HDACのうちHDAC8はTreg誘導に関与しないが、HDAC1やHDAC3の阻害はTreg誘導を亢進し、逆にHDAC2の阻害はT-betの誘導を介してFoxp3の誘導を抑制する事がわかった。以上のことから、クラスI HDACの種類により異なる型のヘルパーT細胞分化が制御されており、HDACの選択的阻害がTreg誘導に重要であると考えられた。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

28年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] 腸内細菌によるエピゲノム修飾を介した腸管制御性T細胞の誘導機構2017

    • 著者名/発表者名
      古澤之裕
    • 雑誌名

      腸内細菌学会誌

      巻: 31 ページ: 15-22

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 腸内細菌によるエピジェネティクス修飾を介した免疫調節2016

    • 著者名/発表者名
      古澤 之裕
    • 学会等名
      第9回北陸バイオシンポジウム
    • 発表場所
      石川
    • 年月日
      2016-11-05 – 2016-11-06
    • 招待講演
  • [学会発表] 腸内細菌によるエピジェネティクス修飾と免疫調節2016

    • 著者名/発表者名
      古澤 之裕
    • 学会等名
      第7回北陸ライフサイエンスクラスターシンポジウム
    • 発表場所
      石川
    • 年月日
      2016-10-03 – 2016-10-03
    • 招待講演
  • [学会発表] 腸内細菌によるエピゲノム修飾を介した腸管免疫恒常性維持機構の解明2016

    • 著者名/発表者名
      古澤 之裕
    • 学会等名
      第20回腸内細菌学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2016-06-09 – 2016-06-10

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi