• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

逆ドラッグデザイン法の確立とポリグルタミン病分子治療薬の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26713030
研究機関大阪大学

研究代表者

武内 敏秀  大阪大学, 医学系研究科, 寄附講座講師 (70600120)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワードポリグルタミン病 / 凝集阻害化合物 / 脳内移行性キャリア / 血液脳関門
研究実績の概要

本研究では、ポリグルタミンタンパク質に対する凝集阻害化合物の開発、および治療候補化合物を脳内に効率よくデリバリーするための汎用的手法の開発を行い、ポリグルタミン病に対する治療法開発を目指す。今年度は、前年度までに見出された血液脳関門透過性分子PTD-Aについて、さらなる検討を進めた。マウス心臓からPTD-Aをin situ brain perfusion法により灌流し、脳内移行性を評価したところ、脳実質中への高い移行が認められた。また、PTD-Aの脳内移行量は、PTD-Aの初期濃度に依存して増大し、今回検討した濃度域では脳内移行量の頭打ち(移行量の飽和)は見られなかった。このことから、PTD-Aは何らかのトランスポーターを介して脳内移行しているというよりは、むしろ別の機序により血液脳関門を通過しているものと考えられる。血液脳関門透過機序に関しては今後も引き続き検討していく予定である。一方、血管内皮細胞株を用いた検討から、今回使用した濃度域でのPTD-Aの細胞毒性はほとんど認められなかった。以上の検討から、本研究で見出されたPTD-Aは、マウスにおいて高い脳内移行性を有し、薬物の脳移行性キャリア分子としての応用が高く期待できるものと考えられる。現在、PTD-Aをマウスに末梢投与した後の全身分布や体内動態を検討している。また、脳内移行性に乏しい薬物とPTD-Aをコンジュゲートさせ、末梢投与により脳移行性改善が認められるかどうかについて検討を行っている。本研究課題に関連して、ポリグルタミン病に対する創薬についての総説を執筆しBrain Science誌に掲載された。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Cytosolic antibody delivery by lipid-sensitive endosomolytic peptide.2017

    • 著者名/発表者名
      Akishiba M, Takeuchi T, Kawaguchi Y, Sakamoto K, Yu HH, Nakase I, Takatani-Nakase T, Madani F, Graslund A, Futaki S.
    • 雑誌名

      Nature Chemistry

      巻: 9 ページ: 751-761

    • DOI

      10.1038/nchem.2779

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Protein Misfolding and Aggregation as a Therapeutic Target for Polyglutamine Diseases.2017

    • 著者名/発表者名
      Takeuchi T, Nagai Y.
    • 雑誌名

      Brain Science

      巻: 7 ページ: E128

    • DOI

      10.3390/brainsci7100128

    • 査読あり
  • [学会発表] Induction of exosome secretion and its proteomic changes in the polyglutamine disease models2017

    • 著者名/発表者名
      Toshihide Takeuchi, Masahiro Kanai, Kohji Ueda, Kazuaki Takafuji, Satoko Sakai, Yoshitaka Nagai
    • 学会等名
      XXIII World Congress of Neurology
    • 国際学会
  • [学会発表] 細胞外小胞の分泌・伝播を介した生体内プロテオスタシス制御2017

    • 著者名/発表者名
      武内敏秀、永井義隆
    • 学会等名
      ConBio2017
    • 国際学会 / 招待講演
  • [産業財産権] TDP-43の発現量を調節するアンチセンスオリゴヌクレオチド及びその用途2017

    • 発明者名
      永井義隆、前田和宏、武内敏秀、祖父江元、石垣診祐、佐橋健太郎、他
    • 権利者名
      永井義隆、前田和宏、武内敏秀、祖父江元、石垣診祐、佐橋健太郎、他
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2017-134890

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi