• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

巨核球による造血幹細胞運命制御の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26713035
研究機関熊本大学

研究代表者

石津 綾子  熊本大学, 国際先端医学研究機構, 客員准教授 (10548548)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード造血幹細胞 / 巨核球 / 分化 / ニッチ
研究実績の概要

恒常的な血球産生には骨髄において造血幹細胞の維持・増殖・分化は不可欠である。当研究は成熟血球である巨核球に焦点を当て、巨核球のニッチとしての作用及び造血幹細胞からの巨核球の分化の解明を目的としている。申請者はこれまで、巨核球が造血幹細胞を制御し、特にCLEC2分子に焦点をあて、報告した(Nakamura-Ishizu et. al., BBRC, 2014)(Nakamura-Ishizu et. al., JEM, 2015)。具体的には巨核球特異的CLEC2マウスを解析し、CLEC2による巨核球のニッチ機能のBroadな低下により、造血幹細胞の幹細胞機能の低下をきたしていることを提唱した。これに引き続き、昨年度はCLEC2のリガンドであるポドプラニンの造血における役割を解析した。ポドプラニンの骨髄内での発現をフローサイトメトリー、qPCR、免疫組織染色にて確認し、ポドプラニンが骨髄内の骨芽細胞及び間葉系幹細胞に発現していることを認めた。本年度は骨芽細胞特異的ポドプラニン欠損マウス、間葉系幹細胞特異的ポドプラニン欠損マウスを飼育し、その造血組織の解析をすすめた。また、造血幹細胞からの巨核球分化の詳細なメカニズムを解析するため、シングルセルレベルでの造血幹細胞の分化状態を遺伝子発現解析、単一細胞の培養、競合的造血幹細胞移植により検証した。これらの解析にて骨髄における巨核球と造血幹細胞の関係性についてより深い理解を得たいと考えている。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

29年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] Thrombopoietin mediates metabolic priming of hematopoietic stem cells for rapid megakaryocyte lineage differentiation2018

    • 著者名/発表者名
      Ayako Ishizu
    • 学会等名
      Stem cell symposium
    • 招待講演
  • [学会発表] Thrombopoietin-mediated exit from quiescence involves metabolic priming of hematopoietic stem cells for rapid megakaryocyte lineage differentiation2017

    • 著者名/発表者名
      Ayako Ishizu
    • 学会等名
      ISEH
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi