• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

核医学診断および治療を目的とするナノ粒子キャリアの生体内制御技術の創成

研究課題

研究課題/領域番号 26713040
研究機関福井大学

研究代表者

牧野 顕  福井大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (00566226)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードPET / ナノ材料 / 内照射治療
研究実績の概要

ナノ粒子製剤は一般に血中滞留性が高く、投与してからイメージングを実施するには、バックグラウンドシグナルが低減するまで比較的長い時間待つ必要がある。これはナノ粒子は主に治療用薬剤のデリバリー用キャリアとして開発されてきた経緯によるものであるが、イメージングプローブはプローブ投与から撮像までを数時間以内に収めることが必要であり、新たなナノ粒子の生体内制御技術の創成が求められている。
そこで核医学診断用ナノキャリアの開発においては、これまでの生体温度周辺でのナノ粒子の形状制御に加えて、血中に滞留しているナノ粒子の動態を制御することによって、ナノ粒子プローブ投与後、より短時間で標的とする部位とバックグラウンドの信号比を高めることを試みた。マウスの血中に滞留しているナノ粒子を任意のタイミングで血液外に排出させることに成功し、血中由来のバックグラウンドシグナルを低減させることで、プローブ投与後早期での標的部位/バックグラウンド信号比を高めることを達成した。
内照射治療用ナノキャリアの開発については、オージェ電子放出核種を内包したリポソームとナノ粒子(高分子ミセル)の創製を検討した。特に高分子ミセルには、オージェ電子放出核種である77Brを内包効率90%以上と高効率に内包すること、EPR効果にてがんにデリバリーされやすいと期待される粒子径の制御に成功した。また、調製した高分子ミセル製剤を用い、インビトロでの細胞障害性の評価を行った。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

28年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Inflammation-induced synergetic enhancement of nanoparticle treatments with DOXIL and 90Y-Lactosome for orthotopic mammary tumor2016

    • 著者名/発表者名
      Kensuke Kurihara, Motoki Ueda, Isao Hara, Eri Hara, Kohei Sano, Akira Makino, Eiichi Ozeki, Fumihiko Yamamoto, Hideo Saji, Kaori Togashi, Shunsaku Kimura
    • 雑誌名

      Journal of Nanoparticle Research

      巻: 18 ページ: 137

    • DOI

      10.1007/s11051-016-3448-4

    • 査読あり
  • [学会発表] ナノ粒子をキャリアとしたイメージングプローブによる高コントラストイメージングのための基礎検討2017

    • 著者名/発表者名
      牧野 顕、岡沢秀彦、清野 泰
    • 学会等名
      第12回日本分子イメージング学会学術集会
    • 発表場所
      横浜港大さん橋ホール(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2017-05-25 – 2017-05-26
  • [学会発表] 高分子ミセルプローブによる高コントラストイメージング法の開発2017

    • 著者名/発表者名
      牧野 顕、岡沢秀彦、清野 泰
    • 学会等名
      日本薬学会第137年会
    • 発表場所
      仙台国際センター(宮城県仙台市)
    • 年月日
      2017-03-24 – 2017-03-27

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi