• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

ホスト幹細胞集積による新規組織再生療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26713053
研究機関岡山大学

研究代表者

秋山 謙太郎  岡山大学, 大学病院, 講師 (70423291)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード間葉系幹細胞 / 創傷治癒 / 宿主免疫応答 / 内在性幹細胞
研究実績の概要

本研究は,創傷治癒過程における内在性宿主間葉系幹細胞がどのような動態および機能を示すのかを解明し,組織再生の場に間葉系幹細胞を集積させることによって,局所での免疫寛容獲得および組織再生を促進する新規組織再生療法の開発を目的としている.この目的を達成する為に,①マウス大腿骨損傷モデルの治癒過程における宿主幹細胞の動態・集積を検討した.その結果,骨欠損作製1日後をピークに,幹細胞陽性マーカーのひとつであるCD146陽性細胞数が,受傷部位の周囲に多く観察され,受傷後3日目には減少していることが明らかとなった.②続いて,創傷治癒過程における宿主幹細胞の集積動態に伴い,どのような因子が幹細胞集積を誘導しているのかを検討した.cDNAマイクロアレイによる網羅的解析の結果,High Mobility Group Box 1(HMGB1),Tumor necrosis factor alpha (TNF-a), interleukin -11 (IL-11) 等の候補因子群が,幹細胞の集積に伴い上昇していることが明らかとなった.③候補因子群のうち,炎症性サイトカインのひとつであるTNF-a の骨髄由来間葉系幹細胞への影響を詳細に検討した結果,細胞増殖を抑制し,細胞走加性を促進させ,免疫調節能を上昇させることが明らかとなった.今後は他の因子も併せて,これらの因子が幹細胞の分化能にどのような影響を与えるのかを検討して行くとともに,組織再生にどのように関連するのかを,骨欠損モデルに対する組織再生効果を比較検討して行くことで明らかにする予定である.

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

28年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] マウス長管骨創傷治癒過程における宿主骨髄由来間葉系幹細胞がもたらす免疫寛容とそのメカニズム2016

    • 著者名/発表者名
      古味佳子
    • 雑誌名

      岡山歯学会雑誌

      巻: 35 ページ: 1-15

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi