• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

咀嚼運動が脳機能と全身身体機能に与える影響の解明:非侵襲的脳機能測定法を用いて

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26713055
研究種目

若手研究(A)

配分区分一部基金
研究分野 矯正・小児系歯学
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

宮本 順  東京医科歯科大学, 歯学部附属病院, 助教 (10451949)

研究協力者 森山 啓司  
本田 学  
花川 隆  
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード咀嚼 / 口腔 / 脳機能
研究成果の概要

咀嚼が高次中枢摂食調節機構に与える影響の解明:絶食後空腹状態において、無味無臭のガム咀嚼、実際に食物の摂取、何も行わなず安静、の3つの課題前後の食物に対する注意力の変化を調べるために、食物関連画像に対する反応時間および眼球運動を測定した。反応時間および眼球運動は、ガム咀嚼前後と摂食前後ともに有意に変化し、食物への注意力が減少したが、安静前後の変化は認められなかった。
前歯/臼歯部咬合の違いによる咀嚼運動時の神経機構の同定:前歯部のみ、または臼歯部のみでの咀嚼時、fMRI-筋電図同時計測を行い賦活パタンの違いを検討した。脳賦活と咀嚼筋筋活動の相関関係は、前歯/臼歯部咬合で相反する様相が示された。

自由記述の分野

顎顔面矯正学

研究成果の学術的意義や社会的意義

咀嚼が高次中枢摂食調節機構に与える影響の解明:味や匂い、食事摂取なしでも、(ガム)咀嚼刺激が食欲抑制効果を発揮しうることを実証し、咀嚼は衝動的な摂食行動を防ぐことに寄与する可能性が示唆され、咀嚼運動を促すことが過食に対する効果的な予防法となり得ることが推察された。
前歯/臼歯部咬合の違いによる咀嚼運動時の神経機構の同定:前歯/臼歯部咀嚼時の脳賦活パタンが異なることを実証し、前歯/臼歯部の役割の違いについて、解剖学的形態の違いに基づいた説明のみならず、脳における咀嚼運動制御機構の違いから説明することができると思われる。また、咀嚼機能の低下が中枢に与える影響を、解明する一助となりうると考えられる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi