研究課題/領域番号 |
26730037
|
研究機関 | 椙山女学園大学 |
研究代表者 |
小田切 和也 椙山女学園大学, 文化情報学部, 准教授 (30449491)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | PBNM |
研究実績の概要 |
現在のインターネットは、自律分散型ネットワークであり、統一的に全体が安全・効率的に管理されていない。その点に対し、PBNMの考え方をインターネット全体に適用して管理する「インターネットPBNMの研究」を長期的視野に立ち推進し、安全・効率的に管理されるインターネットの実現を目指している。その研究過程として、本研究を実施している。 本年度は、本管理方式の実現性担保の為のソフトウェア設計・開発・機能評価を実施した。昨年度に導出した方式実現に必要な方法・機能の要件を元に、ソフトウェアの基本・詳細設計を行い、ソフトウェアの開発と評価を行った。評価は、機能評価を実施した。機能評価は、昨年度に明確化した機能要件を元に、予め作成したテスト項目に従って実施した。開発したソフトウェアは、「将来的なインターネット全体での利用」を想定している為、既存のインターネットと親和性の高い方法で実装を行った。その研究成果を、以下の国際会議で発表(発表予定)している。 (1)本方式のコンセプトの紹介(発表済) The 18th International Conference on Network-Based Information Systems (NBiS2015) (2)本方式の実装方法についての解説(受理済) The 12the IEEE International Conference on Networking and Services (ICNS2016)
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
昨年度(研究初年度)は、クライアント仮想化を前提とする「複数組織ネットワーク群」管理の為のクラウド型PBNM方式の明確化を実施した。本研究以前の成果を元に、提案方式実現の為、(a)記載した開発・実験環境の構築、(b)方式の明確化、(c)方式実現に必要な方法・機能の要件の明確化、(d)要件の実現性担保の為の機能実験の実施、を行った。本年度は、その開発・実験環境を使用し、ソフトウェアの開発を実施し、そのソフトウェアの機能評価を実施した。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度(研究最終年度)は、大規模な性能実験を実施し、仮想環境上で「本提案方式のサーバー1台で確実に管理可能となるクライアント台数の上限値」を特定する。その後、実験結果の評価を行い、問題点があれば、再度、ソフトウェアの改修を行うこととする。評価方法は、既に実施済の「既存方式としてのDACS方式(仮想化クライアントを前提とした「自組織ネットワーク管理の為のPBNM方式」)の性能評価実験」の結果を基準とした比較評価を中心に実施する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額は、ごく僅かな金額である。差額が生じた主な理由としては、物品等の金額が、当初予定金額より、少なかったことなどがあげられる。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度使用額は、ごく僅かな金額である為、消耗品等の購入にあてる予定である。
|