• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

安全なWebブラウジングの実現法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26730041
研究機関明治大学

研究代表者

早川 智一  明治大学, 理工学部, 助教 (00714700)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードWebブラウザ / セキュリティ / プロキシ / Web browser / security / proxy / HTML5 / JavaScript
研究実績の概要

研究テーマである「安全なWebブラウジング」を実現するために,仮想Webブラウザ(以下,仮想ブラウザ)と呼ばれるソフトウェアを設計し,そのプロトタイプを実装して評価を行った。
仮想ブラウザの目的は,Firefox・Chrome・Operaなどの一般的なWebブラウザ(以下,ブラウザ)を利用してインターネットを閲覧している利用者(以下,閲覧者)に害を及ぼす悪意のあるコンテンツ(例:ウイルスやワームなど)を含むWebページ(以下,悪意のあるページ)から閲覧者を保護することにある。
仮想ブラウザは,閲覧者が要求したWebページを外見が等価な画像に透過的に変換することで,仮に閲覧者が悪意のあるページにアクセスしてしまったとしても,その脅威を無害化することができる。また,仮想ブラウザは閲覧者が要求したWebページを画像化して無害化する点以外ではブラウザと同様に振る舞うため,閲覧者は自分が使用しているブラウザが仮想化されているかどうかを意識することなく無害化の恩恵にあずかることができる。
仮想ブラウザとそのプロトタイプの設計・実装には,HTML5とJavaScript関連技術とを用いた。これにより,閲覧者は,特別なソフトウェアを導入することなく,自身のブラウザのみを用いて仮想ブラウザを使用することができる。
実装したプロトタイプを用いた評価の結果,仮想ブラウザが閲覧者の利便性(例:ネットワークの転送量や画面の応答速度など)を大幅に犠牲にすることなく安全なWebブラウジング機能を提供できることを確認した。
これらの研究成果は,情報処理学会論文誌57巻2号pp.573-582「HTML5を用いた仮想Webブラウザの提案と評価」として発表済みである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の現在までの達成度としては,おおむね順調に進展していると考える。この理由としては,以前から基礎的研究として進めてきた研究成果を元に本研究を遂行しているため,一連の研究手順における手戻りが少ないことが挙げられる。

今後の研究の推進方策

今後の研究の推進方策としては,設計・実装を改良することによる機能性・利便性の向上を検討している。具体例としては,Webページの部分的な画像化や処理の並列化による高速化などを検討している。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が生じた理由は,当該年度の本研究の大部分がソフトウェアの設計・実装・評価であり,ハードウェア等への投資が発生しなかったためである。

次年度使用額の使用計画

次年度使用額の使用計画としては,本研究の詳細評価・追加評価・拡充改善で必要なハードウェア環境やネットワーク環境の整備のために使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] HTML5を用いた仮想Webブラウザの提案と評価2016

    • 著者名/発表者名
      早川 智一,疋田 輝雄
    • 雑誌名

      情報処理学会論文誌

      巻: 57 ページ: 573-582

    • 査読あり / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi