• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

安全なWebブラウジングの実現法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26730041
研究機関明治大学

研究代表者

早川 智一  明治大学, 理工学部, 助教 (00714700)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードソフトウェア / セキュリティ / プロキシ / プロクシ / 仮想化 / 画像化 / HTML5 / WebSocket
研究実績の概要

本研究の目的は,悪意のあるWebページを安全に閲覧する手法の提案である。これは,近年,閲覧しただけで閲覧者に害を及ぼすWebページ(以下,悪意のあるページ)が問題となっているためである。悪意のあるページを従来手法だけで防御することは難しいため,本研究では従来手法への追加の防御層となる閲覧法を提案する。
具体的には,仮想Webブラウザ(以下,仮想ブラウザ)と呼ばれる手法を実現した。仮想ブラウザは,閲覧者が閲覧を要求したWebページ(以下,ページ)を透過的に(閲覧者に自身の存在を意識させることなく)画像化することで,悪意のあるページを無害化する。
仮想ブラウザの特徴として,一般的なWebブラウザ(以下,ブラウザ)とほぼ遜色なく動作する点が挙げられる。たとえば,仮想化されているページ中のリンクを閲覧者がクリックすると,仮想ブラウザはそのリンク先へと遷移する。この特徴により,仮想ブラウザは,閲覧者の利便性を低下させずに安全性を向上させることを実現した。
仮想ブラウザの設計・実装は,Webの標準的な技術を用いて行った。具体的には,HTML5・CSS3・JavaScript(ECMAScript2015)関連技術を採用した。これにより,閲覧者は,特別なソフトウェアを追加で導入しなくても,自身が日頃から使用しているブラウザのみを用いて仮想ブラウザを使用することができる。
仮想ブラウザのプロトタイプを用いた評価の結果,閲覧者の利便性(例:ネットワークの転送量や画面の応答速度など)を損なうことなく悪意のあるページを無害化できることを確認した。
最終年度は,仮想ブラウザの部分仮想化の実現に取り組んだ(現在も継続中である)。これは,悪意のあるページ中で仮想化しなくても閲覧者の安全性に影響がない箇所の仮想化を避けることで,仮想ブラウザの応答性や再現性をさらに向上させることが狙いである。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] ブラウザ部分仮想化の提案2017

    • 著者名/発表者名
      小泉修一,早川智一,疋田輝雄
    • 雑誌名

      情報処理学会第79回全国大会講演論文集

      巻: 3 ページ: 151-152

    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] ブラウザ部分仮想化の提案2017

    • 著者名/発表者名
      小泉修一
    • 学会等名
      情報処理学会第79回全国大会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2017-03-16 – 2017-03-18

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi