研究課題/領域番号 |
26730051
|
研究機関 | 大阪府立大学 |
研究代表者 |
谷川 陽祐 大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (90548497)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | チャネルアクセス制御 / 送信スケジューリング / 省電力化 / ネットワーク / 情報通信工学 |
研究実績の概要 |
今年度の予定に沿ってユニキャスト/マルチキャスト混在環境におけるチャネル状態変動適応型送信スケジューリング法を確立した。本手法では、マルチキャストパケットはユニキャストに比べて受信端末局が複数存在することから受信端末局グループ全体のチャネル状態が良好になる確率が相対的に低く、またパケットロスが発生した場合に各受信端末局への再送処理が複雑になることが予想されるため、チャネル状態の良い端末局グループ宛てのマルチキャストパケットを優先的に送信する。ただし、ユニキャストパケットの伝送遅延悪化を防ぐため、優先送信するマルチキャストパケットの範囲を受信端末局数に応じて制限する。このような送信スケジューリング法により、ユニキャストとマルチキャストともに通信帯域が大幅に向上することを、性能評価により確認した。 また、マルチキャストパケット伝送については、チャネル状態把握に必要な確認応答 (ACK) の返信法についても具体的に検討した。当初の予定に沿って、「代表局返信」、「予め決められた複数代表局からの逐次的返信」、「データパケット送信と同様のバックオフ競合に基づいたランダム返信」の3手法について情報収集効率に関する評価を行い、この3つからネットワーク状況に応じて適切なものを適用する手法を確立した。このような手法により、受信端末局グループの状態が適切に把握できることを確認した。さらに、ユニキャストパケットとして端末局から基地局への上り方向伝送が加わった環境においてはACK返信縮退を行った。 加えて、前年度に確立した省電力化制御法についても、双方向バースト伝送を用いた制御を新たに確立することで、さらなる省電力化性能の向上を確認した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究遂行の順序変更を一部行っているが、全研究期間に対する進捗率は当初の予定通りである。省電力化法について双方向バースト伝送を用いて制御するなど、一部ではあるが、当初予定していなかった機能も追加提案している。
|
今後の研究の推進方策 |
当初の予定に沿って、想定環境を無線LANが密に乱立している環境に拡張する。これまでに確立したチャネル状態変動適応型送信スケジューリング法、省電力化制御法を基に、近接無線LAN同士が連携しながら相互干渉を抑制し、高効率かつ省電力な通信を可能にするパケット伝送制御法を確立する。また、チャネル状態変動適応型送信スケジューリング法、省電力化制御法についても、さらなる性能向上のための改良を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成27年度は当初は性能評価用計算機を購入予定であったが、計算機シミュレーションによる性能評価結果の取得を効率化させたことで当研究室で既に所有していた計算機のみを用いて性能評価を行うことができたため、未使用額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成28年度はさらに複雑化した環境においてシミュレーションを行うため、より多くの計算機資源が必要になる。そこで、この未使用額を新たな計算機購入に使用する予定である。旅費、その他の経費については当初の予定通り計上し、研究調査、研究成果発表、学会参加費、論文別刷費等に使用する予定である。
|