研究課題/領域番号 |
26730051
|
研究機関 | 大阪府立大学 |
研究代表者 |
谷川 陽祐 大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (90548497)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | チャネルアクセス制御 / 送信スケジューリング / 省電力化 / ネットワーク / 情報通信工学 |
研究実績の概要 |
当初の予定に沿って、単一の無線LANにおけるユニキャスト/マルチキャスト混在環境に加え、想定環境を複数無線LANが混在している環境に拡張し、前年度までに確立したチャネル状態変動適応型送信スケジューリング法、省電力化制御法を基に、近接無線LAN同士が連携しながら相互干渉を抑制し、高効率かつ省電力な通信を可能にするパケット伝送制御法を確立した。 具体的には、まず複数の基地局、端末局間で、自局が近隣の他局から受ける受信信号強度を他局ごとに管理し、さらにその管理情報を他局に通知する。なお、各局が管理情報を他局に通知する方法として、送信するデータパケットや制御パケットに管理情報を付加して通知する方法を採用するが、付加によるオーバヘッド増を最小限に抑制するため、管理情報は一定量以上の変化がみられたときのみパケットに付加して通知することとする。そして、各局は他局と共有した管理情報を基に、現在行われている先行パケット伝送に対し自局が送信するパケットが同時伝送可能か判断し、同時伝送可能ならパケット送信し、同時伝送不可なら先行パケット伝送が終了するまで自局はスリープを行う。このような制御を確立することで、複数無線LANが混在している環境において、広帯域かつ省電力なパケット伝送を実現した。 また、要素技術であるチャネル状態変動適応型送信スケジューリング法についても、チャネル状態管理の高精度化を進め、より適切に送信すべきパケットを選択することが可能になった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究は予定通り進捗している。省電力法について双方向バースト伝送を導入したり、チャネル状態変動適応型送信スケジューリング法についてチャネル状態管理の高精度化を行うなど、一部ではあるが、当初予定していなかった機能も追加提案している。
|
今後の研究の推進方策 |
複数無線LANが混在している環境における端末局の省電力化法について、混在環境に適した双方向バースト伝送を導入することで、さらなる省電力化と広帯域化の余地があることなどが分かっており、それら要素技術の洗練化を進める予定である。また、国際会議やジャーナル論文に未発表の成果を積極的に発表する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初は性能評価用計算機を購入予定であったが、計算機シミュレーション評価の効率化を進めることで、購入が不要になった。また、論文別刷費についても、論文掲載が平成29年度になったことで、支払も平成29年度に行う必要が生じたため、未使用額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
必要に応じて性能評価用計算機を購入すると共に、国際会議の旅費やジャーナル論文の別刷費、掲載費などに利用する予定である。
|