重さの知覚現象がベイズ推定の枠組みに従うかを調べるために、バーチャルリアリティシステムを利用した環境下で、重さの知覚に関する心理物理実験を行った。 物体が3次元空間を動く物理シミュレータを用いた実験では、物体の動きに応じて重さの知覚がどのように変化するかを検証した。その結果、物体の速度に相関して知覚される重さが変化することが確かめられた。このことは、重さの知覚が物体の動く速度と重さについての物理的な特性に関する事前知識に基づいてベイズ推定的に行なわれていることを示唆している。また、実験に参加した被験者の約半数は、物体の速度と重さの知覚の相関関係が残りの半数とは逆になっていることも確かめられた。このことは人によって、物体の重さと動きに関する物理的な事前知識が、人によって異なることを示している。さらに、物体が落下する面の角度やテクスチャを変更することにより、物体の速度と知覚された重さの関係が変化することが確かめられた。このことは、脳は、外部環境の特性に応じて物体の動きと重さに関する事前知識を切り替えていることを示唆している。これらの結果は、視覚情報を適切に変化させることで被験者の重さの知覚を外的に調節できる可能性を示唆している。 さらに、物体を受け取る際に物体の動きに関する視覚的な情報を変化させるとともに、重さの事前予測値を反映していると考えられている腕のスティフネス情報を筋電信号から推定する実験を行った。その結果、知覚された物体の重さが、物体の動きの情報と腕のステヒフネス情報を用いて説明できることが確かめられた。
|