• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

ヒトとチンパンジーにおける社会性の基盤としての同調行動に関する比較認知科学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26730074
研究機関京都大学

研究代表者

服部 裕子  京都大学, 野生動物研究センター, 助教 (60621670)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードチンパンジー / 同調 / 社会性 / 進化 / 比較認知科学 / 霊長類 / リズム運動
研究実績の概要

本年度は、外部のリズムに対する自然な反応について、検討した。前年度までの実験では、タッピングといった反復運動を既に行わせている状態で、リズム刺激を提示し、その運動のタイミングが受ける影響を調べていたが、今年度はチンパンジーを対象に、そうした運動時以外の自然な状態での物理的・社会的リズムに対する反応を調べた。実験室において、静止時に様々な種類のリズム刺激を提示し、反応をビデオにより記録し分析を行った結果、特に反復運動を行っていない状態でも、チンパンジーも音のリズム刺激により運動が誘発されることがわかった。単純なリズム音よりも、複雑なリズムの方がより動きが誘発され、持続時間が長いこともわかった。刺激によって誘発された運動は、チンパンジーがディスプレイ時に見せるロッキング等の体の動きに類似していることから、生物的な身体制約が動きの種類に関係していると思われる。また、主にメス個体よりもオス個体の方が、反応強度が強かったことから、チンパンジーにおけるリズムへの感受性にはヒトには見られない性差が存在する可能性が示唆された。社会的な刺激(ヒト実験者の反復運等)の場合でも類似した効果が観察されているため、今後効果をさらに比較する。また、発声や覚醒度の上昇など、リズム刺激の提示は情動状態に対しても影響をおよぼす事が示唆された。リズム刺激によって誘発された反応速度がどの程度刺激速度と相関しているのかについては、現在分析中であるが、持続時間については、リズム刺激に含まれる複雑さが、ある程度関係していると考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究を行っている施設では、現在繁殖計画が行われており、メス個体の発情状況によってオスのチンパンジーのデータの収集が遅れることがあったが、想定内の範囲であり、そうした生理リズムを考慮して実験計画を修正しながら研究を継続している。

今後の研究の推進方策

今後は、自然な相互交渉下で用いられるコミュニケーションの時間的随伴性およびリズム特性を調べる。具体的には、チンパンジーを対象に、日常の飼育場面で観察されるパントフート等の発声とそれに対する他個体からの応答を記録し、発声が生成された時間と、応答があった時間の間隔を分析する。それらのデータと、ヒトの大人および母子間の会話を分析した先行研究とを比較し、ヒトとチンパンジーにおいて個体間のシグナルを送り合う時間的随伴性を比較する。また、ビデオ記録を用いて、発声個体とそれに応答した個体についての社会的関係がどのように影響するのかも分析する。社会関係の強さについては、 (A)最も空間的に近い場所に滞在していた個体(nearest neighbor)、(B)グルーミングの頻度、 (C)食物のやり取り等を分析し、それらをもとに判定する。さらに、各個体のパントフートを録音し、プレイバック実験を行うことで、実際に強い関係形成をもつ個体が特定のリズムで応答するのかについて実験的にも検討する。また、ヒトを対象に、発話や身振りを記録した後にお互いに対する印象評定をしてもらい、実験中に見られたお互いのリズム同調が印象評定に影響をあたえるかを調べる。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Rhythmic coordination and synchronization in chimpanzees and humans2016

    • 著者名/発表者名
      Yuko Hattori
    • 学会等名
      31st International Congress of Psychology
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2016-07-24 – 2016-07-29
  • [学会発表] Rhythmic engagement with complex beat in chimpanzees2016

    • 著者名/発表者名
      Yuko Hattori, Masaki Tomonaga, Tetsuro Matsuzawa
    • 学会等名
      Internaitonal Conference for Music Perception and Cognition
    • 発表場所
      Hyatt Regency Hotel, San Francisco (United States)
    • 年月日
      2016-07-05 – 2016-07-09
    • 国際学会
  • [学会発表] Distractor Effect of Auditory Rhythms on Self-Paced Tapping in Chimpanzees and Humans2015

    • 著者名/発表者名
      Yuko Hattori
    • 学会等名
      第2回生物音響学会
    • 発表場所
      九州大学大橋キャンパス(福岡県福岡市)
    • 年月日
      2015-12-12 – 2015-12-13
  • [学会発表] Effect of perceiving complex beat on self-paced tapping and spontaneous movement in chimpanzees2015

    • 著者名/発表者名
      Yuko Hattori
    • 学会等名
      日本動物心理学会第75回大会
    • 発表場所
      日本女子大学 目白キャンパス(東京都文京区)
    • 年月日
      2015-09-10 – 2015-09-12
  • [学会発表] 音のリズムの特徴がチンパンジーのタッピングや自発的な動きに与える影響2015

    • 著者名/発表者名
      服部裕子
    • 学会等名
      第31回日本霊長類学会
    • 発表場所
      京都大学 百周年時計台記念館(京都府京都市)
    • 年月日
      2015-07-18 – 2015-07-20
  • [備考] ヒトもチンパンジーも自分のリズムに近いリズム音を聞くと自発的に引き込まれる

    • URL

      http://langint.pri.kyoto-u.ac.jp/ai/en/publication/YukoHattori/Hattori2015-plos.html

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi