研究課題/領域番号 |
26730075
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
矢追 健 京都大学, 文学研究科, 助教 (80647206)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 自己認識 / 自己参照効果 / 前頭前野内側部 |
研究実績の概要 |
一般に、自分自身と結び付けられた情報はその他の対象と結び付けられたものと比較してよりよく記憶されるということが知られている(自己参照効果)。この効果は我々の自己表象が特別な性質を持っていることを反映していると言われており、その認知的メカニズムや脳内神経基盤を明らかにすることによって、ヒトの自己認識を支える認知機能の一端を明らかにすることができると考えられる。平成28年度はこの自己表象に対して無意識的にアクセスが行われるような課題を利用し、我々の自己認識において無意識的なプロセスがどのような役割を果たしているのかについての検討を行った。具体的には我々のアイデンティティを形成するための重要な情報のひとつである自分の名前をごく短時間呈示し、さらにその前後にマスク刺激を呈示することで、実験参加者にとっては何も見えていない(意識されていない)が、知覚はされている(無意識下で処理はされている)状態とする。その後に人格特性形容詞に対して評価を行わせる課題を実施することによって、その形容詞が潜在的に活性化された自己表象と無意識下で結びつくように操作を行った。その結果、弱いながらも自己表象と結び付けられた情報がより記憶されている可能性が示された。この研究を進めることによって我々の自己認識を支える認知プロセスの意識的(顕在的)な側面と無意識的(潜在的)な側面それぞれの役割や両者の関係性を明らかにすることができれば、我々の自己認識能力、特に「統合された自己」の成り立ちを解明するための第一歩となるだろう。また、自己認識を支える様々なレベルの認知機能のさらなる解明にもつながると考えられる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
私たち自身の「自己」にかかわる幅広いレベルの情報を処理し、自己とそれ以外とを区別するという能力は、自己認識のための多様な認知的・神経的基盤によって支えられていることが知られている。本研究は、この自己認識を支える認知機能のうち、特に自己と関連づけられた情報の記憶と関わる脳内神経基盤を明らかにすることを目的とする。平成28年度は当初の予定どおり自己表象に対して無意識的にアクセスが行われるような課題を利用し、我々の自己認識において無意識的なプロセスがどのような役割を果たしているのかについての検討を行った。その成果は国際学会において発表され、さらに本研究課題によって得られた知見も含めた総説が掲載された書籍も出版された。こうしたことから、本研究はおおむね交付申請時に記載した実験計画に従って進んでいるものと考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
自己参照効果は単語などを明示的に自己と結び付けるような参照課題を行う場合だけではなく、無意識的に両者を結び付けるような場面においても生じることが知られている。平成29年度は、計画をさらに発展的に展開するために、補助事業期間を延長し、京都大学医学研究科精神科との共同研究として統合失調症患者に対する自己認識実験を行いたいと考えている。その結果を健常者と比較し、自己認識のプロセスにどのような違いがあるのかについてより詳細に検討したい。なお、実験条件の設定や参加者側との調整が難航する場合には、計画を変更し本年度に行った実験をさらに詳細に推し進めるための実験を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本研究課題はこれまでおおむね当初の実験計画に従って進んできているが、計画をさらに発展的に展開するために、補助事業期間を延長し、京都大学医学研究科精神科との共同研究として統合失調症患者に対する自己認識実験を行いたいと考えている。その結果を健常者と比較し、自己認識のプロセスにどのような違いがあるのかについてより詳細に検討したい。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度使用に計上した予算は、上記の統合失調症患者に対する自己認識実験のために利用するfMRI装置のレンタルおよび参加者への謝金支払い等のために使用する予定であるが、実験条件の設定や参加者側との調整が難航する場合には、計画を変更し本年度に行った実験をさらに詳細に推し進めるための実験を行う予定である。
|