• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

ヒトの自己認識とその脳内神経基盤―自己参照効果の観点から

研究課題

研究課題/領域番号 26730075
研究機関京都大学

研究代表者

矢追 健  京都大学, 文学研究科, 助教 (80647206)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード自己認識 / 自己参照効果 / 前頭前野内側部
研究実績の概要

一般に、自分自身と結び付けられた情報はその他の対象と結び付けられたものと比較してよりよく記憶されるということが知られている(自己参照効果)。この効果は我々の自己表象が特別な性質を持っていることを反映していると言われており、その認知的メカニズムや脳内神経基盤を明らかにすることによって、ヒトの自己認識を支える認知機能の一端を明らかにすることができると考えられる。平成29年度は昨年度に引き続き、この自己表象に対して無意識的にアクセスが行われるような課題を利用し、我々の自己認識において無意識的なプロセスがどのような役割を果たしているのかについての検討を行った。具体的には、我々のアイデンティティを形成するための重要な情報のひとつである自分の名前をごく短時間呈示し、さらにその前後にマスク刺激を呈示することで、実験参加者にとっては何も見えていない(意識されていない)が、知覚はされている(無意識下で処理はされている)状態とする。その後に人格特性形容詞に対して評価を行う課題を実施することによって、その形容詞が潜在的に活性化された自己表象と無意識下で結びつくように操作を行った。様々な実験パラメータの下で検討を進めた結果、実験参加者のうち記憶成績の上位群においてのみ、自分の名前の直後に呈示された形容詞をよりよく記憶しており、自己関連情報によって自己表象が潜在的に活性化していた可能性が示唆された。本研究は我々の自己認識を支える認知プロセスの意識的(顕在的)な側面と無意識的(潜在的)な側面それぞれの役割や両者の関係性を明らかにし、我々の自己認識能力、特に「統合された自己」の成り立ちを解明するための端緒となるものである。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 社会脳からみた自己と他者2018

    • 著者名/発表者名
      苧阪直行・矢追健
    • 雑誌名

      生体の科学

      巻: 69 ページ: 38~42

    • DOI

      https://doi.org/10.11477/mf.2425200750

  • [学会発表] 閾下呈示された自己関連情報によって自己参照効果は生じるか.2017

    • 著者名/発表者名
      矢追健・苧阪満里子・苧阪直行
    • 学会等名
      日本心理学会第81回大会
  • [備考] 矢追 健 KEN YAOI

    • URL

      https://sites.google.com/site/kyaoi0919/

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi