研究課題/領域番号 |
26730087
|
研究機関 | 名古屋工業大学 |
研究代表者 |
坂上 文彦 名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (00432287)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | ライトフィールドディスプレイ / 仮想視力矯正 |
研究実績の概要 |
現在,ライトフィールドディスプレイの構成方法について検討を進めており,一般的なデバイスの組み合わせによりこれを実現可能な方法を確立しつつある.具体的にはディスプレイデバイスの前面にフライアイレンズ(レンズアレイ)を設置することで,ディスプレイ上の各画素から照射される光線の方向を限定でき,これによりライトフィールドディスプレイを構成可能であることを確認した.また,このように構成されたライトフィールドディスプレイに特定のパターンを表示し,これを複数の異なる視点からカメラにより観測することで,ディスプレイの各画素が,それぞれどの方向に光を照射しているのかを確認する方法を検討した.
これらと同時に,通常のディスプレイを用いた場合の視力矯正画像生成方法について検討し,その基礎的な理論を確立しつつある.この方法では,視力の低下を模擬したピントのはずれたカメラにより通常ディスプレイを観測し,そのボケを点広がり関数(PSF: Point Spread Function)としてモデル化した.また,得られた PSF の影響を排除するための画像を表示させることで,ボケの影響が軽減可能であることを確認した.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の研究計画のとおり,ライトフィールドディスプレイの基本的な構成方法を確立できている.また,通常のディスプレイを用いた場合の仮想視力矯正についても,基本的な理論を確立することができた.ライトフィールドディスプレイの校正方法については,完全な方法を確立できているわけではないが,基本的な部分はほぼ完成しており次年度の研究を行う上では大きな支障とはならない.そのため,概ね順調に進展していると評価した.
|
今後の研究の推進方策 |
これまでの研究において構成したライトフィールドディスプレイを用いて,視力を矯正するための画像を表示する方法について検討する.また,これをより正確に行うために,ディスプレイの校正方法に関する検討を引き続き行う.さらに,通常のディスプレイを利用した場合の方法をライトフィールドディスプレイを用いる方法と組み合わせることで,低解像度のライトフィールドディスプレイでも正確な目標画像を観測させる方法について検討を行う.
|
次年度使用額が生じた理由 |
一部デバイスの低価格化により,想定よりも安価に購入できたため.
|
次年度使用額の使用計画 |
研究の進展において重要となる,カメラやディスプレイの追加購入費用に充てる予定である.
|