研究課題/領域番号 |
26730092
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
原 直 岡山大学, 自然科学研究科, 助教 (50402467)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 音声対話 / 情報検索 / 運転行動 / 生体信号 / 高度道路交通システム(ITS) |
研究実績の概要 |
(1)マルチセンサを用いた利用者の運転状況推定システムの研究として、ドライビングシミュレーション実験下において、運転中の音声対話利用を行う実験をおこなった。このとき可搬型携帯端末とBluetooth接続することで収録できる腕時計型の脈拍計を用いて、音声信号と同時に生体信号である脈拍を収録した。 (2)安全運転に配慮したカーナビゲーション用の音声対話戦略に関する研究として、音声対話プロトタイプシステムを作成した。前年度に開発した対話シミュレーションを利用して、様々な状況を想定した音声対話システムの性能評価をおこなった。 さらに、実車を用いた実験の安全性を確保することが難しいため、本年度はドライビングシミュレータを用いて、実環境を想定した音声対話システムの評価実験をおこなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初予定していた音声対話システムの開発や評価実験は滞りなくすすんでいる。 これらの成果から、研究はおおむね順調に進展していると判断する。
|
今後の研究の推進方策 |
おおむね順調に進展していることから、当初の研究計画に従って研究を進めていく。主に、以下の課題について取り組む。 (1)データ収録システムの整備をおこなう。 (2)音声対話システムの整備とさらなる評価実験をおこなう。 (3)音声対話にもとづく安全性の再評価システムに関する検討を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
実車による被験者実験ではなくシミュレータ運転による被験者実験をおこなったため、想定より負荷が低く、RAや謝金相当の人件費が低くなった。一方で、実験に必要な物品が増えたため、物品費がやや増えている。
|
次年度使用額の使用計画 |
実験データの整備や研究を滞りなく進めるための計算機資源の導入などを目的に、速やかに利用する。
|