• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

自動車運転状況の自動推定に基づく安全性に配慮した音声対話システムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 26730092
研究機関岡山大学

研究代表者

原 直  岡山大学, 自然科学研究科, 助教 (50402467)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード音声対話 / 情報検索 / 運転行動 / 生体信号 / 高度道路交通システム(ITS) / スマートフォン
研究実績の概要

1.対話シミュレータを用いた客観評価実験とドライビングシミュレータを用いた主観評価実験をそれぞれ行った.まず,客観評価実験の結果,ユーザが聞き逃しをするほどの負荷を受ける状況においては,冗長な発話をする提案手法のほうが簡潔な発話をする手法よりも効率的に音声対話によるタスクを達成できることが示された.続いて,運転操作を行いながら音声対話を行う二重課題法による主観評価実験を6名の被験者に対して行った.実験の結果,普段ほとんど運転をしないユーザに対しては,運転負荷に応じて発話の冗長性を変化させることが有効な対話戦略であることが示された.
2.ドライバの周囲に存在する音から周囲状況を推定することを想定して,実環境下のスマートフォンで収録された環境音の分類について検討した.評価結果から,環境音による周囲状況の把握はある程度は可能と考えられるが,分類精度の向上とその機能を組み込んだ対話システムの妥当性については今後の課題である.
3.期間全体を通した研究の概略は以下のとおりである.
(1)運転者の体や車両本体にとりつけたセンサから得られる生体信号や運転情報信号を利用した運転負荷の推定をおこなった.特にスマートフォンで得られるセンサの利用を想定した運転負荷推定もおこなった.(2)ユーザ負荷の観点で対話戦略を評価するために,計算機シミュレーションによる客観評価実験をおこなった.対話の主導権の方式と確認発話の方式を組み合わせた対話戦略を検討した.(3)対話システムとしての評価をするために,運転を模擬した動作と音声対話システムの利用という二重タスク課題における主観評価事件をおこなった.(4)ユーザの負荷状況の推定結果を組み込んだ対話戦略を実現するために,グラフ探索に基づく対話戦略を導入した.対話シミュレータによる客観評価実験と,ドライビングシミュレータを用いた主観評価実験により性能を評価した.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [学会発表] スマートフォンで収録した環境音データベースを用いたCNNによる環境音分類2017

    • 著者名/発表者名
      鳥羽隼司,原直,阿部匡伸
    • 学会等名
      日本音響学会2017年春季研究発表会
    • 発表場所
      明治大学生田キャンパス
    • 年月日
      2017-03-15 – 2017-03-17
  • [学会発表] 重複音を含む環境音データベースにおける環境音検出のための特徴量の基本検討2016

    • 著者名/発表者名
      原直,田中智康,阿部匡伸
    • 学会等名
      日本音響学会2016年秋季研究発表会
    • 発表場所
      富山大学
    • 年月日
      2016-09-14 – 2016-09-16
  • [学会発表] RNNによる実環境音データからのマルチ音響イベント検出2016

    • 著者名/発表者名
      鳥羽隼司,原直,阿部匡伸
    • 学会等名
      日本音響学会2016年秋季研究発表会
    • 発表場所
      富山大学
    • 年月日
      2016-09-14 – 2016-09-16
  • [備考] ホームページ等

    • URL

      http://www.a.cs.okayama-u.ac.jp/~hara/projects/kaken2014.html

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi