• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

複数の自律移動デジタルテーブルの連携による快適な協調作業空間の動的生成

研究課題

研究課題/領域番号 26730101
研究機関東北大学

研究代表者

高嶋 和毅  東北大学, 電気通信研究所, 助教 (60533461)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワードヒューマンロボットインタラクション
研究実績の概要

本研究では,複数の自律型デジタルテーブルを連携して作業空間内を自走させ,センサ等で認識される作業状態などに応じてテーブル配置を動的に変化させることで,ユーザにとって快適な協調作業空間を柔軟に生成するシステムを構築する.これに向けて,本年度では以下のような実績を得た.
1)周囲の空間を認識可能な自律型デジタルテーブルを開発し,その移動制御アルゴリズムを技術検証しその性能を確認した.自走可能なデジタルテーブルは研究開発向けにも利用可能な掃除ロボットRoombaを用い,汎用的な利用を想定した低コスト設計としたが,充分な精度と速度および安全性を持っていることを確認している.
2)テーブルの移動と連動した視聴覚デジタルコンテンツの利用方法を実装し,ユーザスタディにより検証した.その結果,実装した移動と連動したデジタルコンテンツ技術は極めて効果的であり,ユーザの驚きといったロボットによる自律移動の負の側面を軽減できることが分かった.
3)複数の自律型テーブルによる快適な会話空間の動的生成システムを構築し,ある協調作業シナリオに基づいたユーザスタディを実施してその効果を検証した.その結果,一部課題は残るものの,研究計画全体で提案しているコンセプトを支持するデータを確認することができた.具体的には,一台の自走式デジタルテーブルの利用より,二台を連携させて自律移動させる場合にその効果がより大きくなること等が分かった.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

複数の自走式デジタルテーブルの製作およびそれらを用いた実験も完了した.
また,それらについて査読付き国際会議での発表および査読付き国際会議での採択まで得ている.

今後の研究の推進方策

より多くの自走式デジタルテーブルを製作し,reconfigurableな作業空間システムの構築を目指す.

次年度使用額が生じた理由

今年度計画していた物品,消耗品購入などが全て終了したため,次年度の計画に充填するほうが二年計画が円滑に進むと考えたため.

次年度使用額の使用計画

新たに製作する自走式デジタルテーブル用の消耗品を購入予定

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] TransformTable: 人の空間配置を動的に変化させる自律変形デジタルテーブル2015

    • 著者名/発表者名
      高嶋 和毅, 会田 直浩, 横山 ひとみ, 北村 喜文
    • 雑誌名

      情報処理学会論文誌

      巻: 56, 4 ページ: 1237-1247

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] MovemenTable: The Design of Moving Interactive Tabletops2015

    • 著者名/発表者名
      Kazuki Takashima, Yusuke Asari, Hitomi Yokoyama, Ehud Sharlin, Yoshifumi Kitamura
    • 学会等名
      roceedings of INTERACT2015
    • 発表場所
      Bamberg, Germany
    • 年月日
      2015-09-14 – 2015-09-18
  • [学会発表] 複数の自律移動型インタラクティブデジタルテーブルの設計と評価2015

    • 著者名/発表者名
      浅利 勇佑, 坂本 登, 高嶋 和毅, 横山 ひとみ, エフッド シャーリン, 北村 喜文
    • 学会等名
      情報処理学会シンポジウムインタラクション2015
    • 発表場所
      東京・日本科学未来館
    • 年月日
      2015-03-05 – 2015-03-07

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi