• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

舞台芸術の創作空間による自律的キャラクタ動作の演出

研究課題

研究課題/領域番号 26730103
研究機関東京工業大学

研究代表者

三武 裕玄  東京工業大学, 精密工学研究所, 助教 (30613939)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード動作生成 / 感覚運動モデル / ヒューマノイド / 印象語 / 自己組織化写像 / 演技 / コンピュータグラフィックス / バーチャルクリーチャ
研究実績の概要

動作・ポーズ、音声の抑揚、動作を形容する印象語の3種類の指示による動作生成パラメータ操作手法をそれぞれ実現した。
演技例を入力とし、自動生成された動作との差分を最小化するようパラメータを決定する手法を実現した。環境に対するキャラクタの反応動作を指示できるよう、環境変化と動作の組み合わせを指示入力とした。指示された環境変化への反応動作をランダムな動作パラメータにより生成し、指示された動作との一致度を計算する。CMA-ESの手法により最も一致度の高くなるパラメータを求めた。実験では注視対象の時系列を入力としてキャラクタの注意動作のパラメータを決定できた。
声の抑揚を用いて、動作パラメータを具体的な動作例の指示を必要とせず調整できる手法を実現した。まず人の動作を観察し、手先到達動作では声の高さの時系列と連想される到達運動の速度との間に関係がある事を見出した。そこで、人の到達動作のモデルとして知られる躍度最小軌道の中から、指示された抑揚に最も近い速度変化を持つ軌道を計算し動作を生成する手法を実現した。提案手法に基づくデモを作成し、インタラクション2015にて展示発表を行った。
印象語の指示により動作生成パラメータのデザインを可能にする手法を実現した。多数の人間から動作生成パラメータと印象語との対応関係を収集し、自己組織化写像を用いて印象語に対応するパラメータ分布と隣接関係を二次元平面に写像・可視化する「印象マップ」を実現した。これにより印象語の組み合わせに基づく直感的な動作デザインを可能とした。実験から、印象マップと従来のパラメータ入力の併用が有効と分かった。
提案手法を公開し利用してもらうための基盤として、3次元CGソフトウェアに提案する動作生成エンジンを組み込んだソフトウェアツールSprBlenderを作成し、SIGGRAPH2014 Studioにてデモ展示を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

動作の入力によるパラメータ操作の手法を実現し、抑揚入力・印象語入力による手法についても基礎的な実現を行った。

今後の研究の推進方策

動作の入力によるパラメータ調整手法においては、人間同士の共同組立作業を対象として動作データの収集を進め、パラメータのみならず行動決定ルールの自動獲得も目指す。
抑揚を入力とする手法は、動作で消費するエネルギーと抑揚との対応関係を用いることで人の想像する動作により近い結果が得られるような手法を目指す。
印象語を入力とする手法は、クラウドソーシングにより印象語・パラメータ対応関係の大規模な収集を行い、検証と改良を進めたい。

次年度使用額が生じた理由

計算機及びプロジェクタを当初予定より安価に調達できたため。

次年度使用額の使用計画

クラウドソーシングを当初より大規模に利用する可能性があるため、クラウドソーシング利用料として使用する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 抑揚を入力としたキャラクタの動作生成パラメータの最適化手法2015

    • 著者名/発表者名
      藤永慎悟、三武裕玄、長谷川 晶一
    • 学会等名
      情報処理学会 インタラクション2015
    • 発表場所
      東京都 日本科学未来館
    • 年月日
      2015-03-06 – 2015-03-06
  • [学会発表] 直接触れ合えるキャラクタの動作行動開発環境2014

    • 著者名/発表者名
      三武裕玄、長谷川 晶一
    • 学会等名
      第34回エンタテインメントコンピューティング研究会
    • 発表場所
      九州大学 大橋キャンパス
    • 年月日
      2014-12-12 – 2014-12-12
  • [学会発表] 触れ合えるキャラクタを制作するツール:SprBlender2014

    • 著者名/発表者名
      三武裕玄、藤永慎悟、江添正剛、清水ありさ、佐藤大貴、長谷川晶一
    • 学会等名
      CEDEC 2014
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2014-09-02 – 2014-09-04
  • [学会発表] SprBlender: creation environment for touchable characters2014

    • 著者名/発表者名
      Hironori Mitake, Takahiro Harano, Shingo Fujinaga, Shunsuke Matsuyama, Shinichi Shibata, Masataka Ezoe, Shoichi Hasegawa
    • 学会等名
      SIGGRAPH 2014 Studio
    • 発表場所
      Vancouver Convention Centre
    • 年月日
      2014-08-10 – 2014-08-14

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi