• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

スパース辞書学習による信号の構造を利用した柔軟な多次元信号処理

研究課題

研究課題/領域番号 26730130
研究機関独立行政法人産業技術総合研究所

研究代表者

兼村 厚範  独立行政法人産業技術総合研究所, ヒューマンライフテクノロジー研究部門, 研究員 (50580297)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード辞書学習 / スパース性 / 脳波 / Brain computer interface
研究実績の概要

本研究の目的は、辞書学習の枠組みにスパース構造正則化を導入することにより、脳機能信号解析における新規な手法を提案することである。辞書学習とは、信号を表現する基底をデータ適応的に生成する方法論である。辞書学習は、基底に直交性ではなくスパース性を仮定することで、信号を効率よくかつ柔軟に表現できる。辞書学習による脳活動信号の処理は、ますます実世界応用に近づきつつある当該分野を発展させ、周辺分野に影響を及ぼす可能性を持つ。本年度は、信号の有する構造に対応した辞書学習法を提案した。具体的には、主に多人数・複数セッションに共通する脳活動辞書と人・セッション特有の変換に脳信号を分離し、いずれもデータから学習した。共通辞書は使い回し可能、変換は個別に学習という枠組みを利用し、タスクを行っていない数分間の安静時脳活動のみによる較正を可能とした。これには、次のような背景と目的がある。脳活動を外部機器の操作、訓練、リハビリなどに利用するブレイン・コンピュータ・インタフェース(BCI)が計測機器・解析技術の発展により現実のものとなりつつある。しかし、脳波信号は、同じタスクを遂行していても変動する(人がかわったり、同じ人でも計測セッションが異なると変動する)ため、多人数・複数セッションにわたる脳波解析は困難であった。従来、このような変動は、次の2手法で解決されていた。すなわち、1) BCI利用の直前に数十分程度の較正用計測を行う、2) 変動にロバストなユニバーサル解析器を構築する。しかし、前者は時間を要し、後者はどの利用者に対しても最適でないという欠点があった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

脳波のモデリングに適したスパース辞書学習が実現できたため。

今後の研究の推進方策

計画通り継続して研究を推進する。

次年度使用額が生じた理由

予定していたストレージサーバの導入を後年度にまわしたため。

次年度使用額の使用計画

研究データの蓄積に応じて随時ストレージサーバを導入する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Learning a common dictionary for subject-transfer decoding with resting calibration2015

    • 著者名/発表者名
      H. Morioka, A. Kanemura, J. Hirayama, M. Shikauchi, T. Oawa, S. Ikeda, M. Kawanabe, and S. Ishii
    • 雑誌名

      NeuroImage

      巻: 111 ページ: 167-178

    • DOI

      10.1016/j.neuroimage.2015.02.015

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 糖尿病罹患のボディマス指数層別死亡率の相対危険2014

    • 著者名/発表者名
      兼村厚範、G. Lipowski、赤穂昭太郎
    • 学会等名
      情報論的学習理論ワークショップ(IBIS)
    • 発表場所
      名古屋大学(名古屋)
    • 年月日
      2014-11-18 – 2014-11-18
  • [学会発表] Subject-independent BMI through sparse learning of spatial bases common across sessions and subjects2014

    • 著者名/発表者名
      H. Morioka, A. Kanemura, J. Hirayama, M. Shikauchi, T. Oawa, S. Ikeda, M. Kawanabe, and S. Ishii,
    • 学会等名
      Neuroscience
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(横浜)
    • 年月日
      2014-09-13 – 2014-09-13

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi