• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

社会ネットワーク分析とシミュレーションによる友人生成プロセスに関する実践的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26730154
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

武藤 敦子  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (90378240)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード社会ネットワーク分析 / 友人生成 / コミュニティ分割 / クラスタ性 / モジュラリティ
研究実績の概要

学生のコミュニケーション行動およびクラスのネットワーク構造特徴を調査・分析した。
方法として、過去の学生の出席管理システムより得た友人ネットワークの推移を観察し、講義アンケート結果等の情報と比較した。実際にグループ活動を行う本学の講義が存在するため、そこで得られた過去のアンケートデータと講義前後の友人関係の変移を調査することで、グループ活動が友人形成とクラスのネットワーク構造に与える影響を分析した。

同時並行して、ネットワーク構造特徴によるグループ分割手法の検討を行った。本学の実際のクラスの特徴的なネットワークとして、次数が0の学生(孤立学生)もいれば、高次数の学生も一部存在することが改めて明らかとなった。このような構造を持つクラスには、次数の差を考慮したグループ分割が効果的ではないかと推測し、適用するクラスによって適するグループ分割手法を検討した。一般的なコミュニティ分割では、ネットワークにおいて互いにリンクする辺が密である頂点の組み合わせをコミュニティとして抽出する。反対に、本グループ分割手法では辺が疎であるグループを見つけ出す作業を行うことで、一般的なコミュニティ分割とは反対の意味をなすグループ分割を実現した。

他には、1)友人でない学生を多く含む、2)友人になりやすい要素を持つ学生が多く含む、3)孤立学生を減らすため、の3つの目標にそれぞれ特化したグループ分割手法を、適用するネットワーク構造に応じて提案した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の第一目標である、「ネットワーク構造特徴に沿った適切なグループ分割手法」を実現するために、出欠データからの過去の膨大な友人ネットワークの分析が順調に遂行できたため。
また、データ分析により、適用するネットワーク構造に適した友人形成において有利に働くと予想されるグループ分割手法を実現できたため。

今後の研究の推進方策

今後は、平成26年度に提案したネットワーク構造に沿ったグループ分割手法を実際の講義におけるグループ分けに利用する。
グループ分割を行う際の事前の友人情報は、本学出欠管理システムより入手したデータをもとに作成した友人ネットワークを用いる。しかし、出欠管理システムからの友人データの精度には課題があるため、今後、アンケートデータ等も併用しながらより正確な友人データ取得についても検討したい。
また、ネットワークシミュレーションを友人データと照らし合わせながら構築する。
シミュレーション評価では、実際の学生データを入力し、その挙動を確認することでシミュレータの精度を評価し、その後、ネットワーク構造に基づいたグループ分割の効果を探るためのツールとして活用する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] A Model to Form Friendship Networks Based on Social Network Analysis2015

    • 著者名/発表者名
      41.Atsuko Mutoh, Ryumaru Kato, Tohgoroh Matsui and Nobuhiro Inuzuka
    • 雑誌名

      The 20th International Symposium on ARTIFICIAL LIFE AND ROBOTICS

      巻: 20 ページ: 960-963

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Evolution of Frequency-Dependent Sexual Selection Using Agent-Based Model2014

    • 著者名/発表者名
      Atsuko Mutoh, Shohei Kato and Nobuhiro Inuzuka
    • 雑誌名

      Artificial Life 14

      巻: 14 ページ: 10-15

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.7551/978-0-262-32621-6-ch002

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] The Effect of the Network Structure Differences on the Diffusion of Items2014

    • 著者名/発表者名
      Shota Onoda, Shohei Kato and Atsuko Mutoh
    • 雑誌名

      Artificial Life 14

      巻: 14 ページ: 809-814

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.7551/978-0-262-32621-6-ch130

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Application of Inductive Logic Programming to Produce Emergent Behavior in an Artificial Society2014

    • 著者名/発表者名
      Keigo Komura, Atsuko Mutoh and Nobuhiro Inuzuka
    • 雑誌名

      Advanced Applied Informatics (IIAIAAI)

      巻: 3 ページ: 942 - 947

    • DOI

      10.1109/IIAI-AAI.2014.185

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 集団ネットワーク形成モデルにおけるエージェントの自己主張力と共感力の導入2015

    • 著者名/発表者名
      大久保達樹,加藤昇平,武藤敦子
    • 学会等名
      情報処理学会第77回全国大会
    • 発表場所
      京都大
    • 年月日
      2015-03-17 – 2015-03-19
  • [学会発表] 個人に注目した友人ネットワークの分類と属性の相関に関する分析2015

    • 著者名/発表者名
      菅田貞治,武藤敦子,犬塚信博
    • 学会等名
      情報処理学会第77回全国大会
    • 発表場所
      京都大
    • 年月日
      2015-03-17 – 2015-03-19
  • [学会発表] 実データへの適合を目指した友人関係ネットワークモデルの構築2015

    • 著者名/発表者名
      井村祐太,武藤敦子,松井藤五郎,犬塚信博
    • 学会等名
      情報処理学会第77回全国大会
    • 発表場所
      京都大
    • 年月日
      2015-03-17 – 2015-03-17
  • [学会発表] 個人に注目した社会ネットワークの分析に関する研究2014

    • 著者名/発表者名
      菅田貞治,伊東樹希,武藤敦子,犬塚信博
    • 学会等名
      研究報告教育学習支援情報システム
    • 発表場所
      京都大
    • 年月日
      2014-05-16 – 2014-05-17

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi