研究課題
本研究の目的は,既存の路線バスの置き換えを狙ったサービスレベルの高いデマンドバスシステムの開発及びシミュレータによる評価である.交通網の道路依存度が高い地域(軌道交通が不足している地域)においては,主要な公共交通として路線バスが広く利用されているが,路線バスは利用率低下が大きな問題となっており,サービスレベル(利用者からみた利便性の指標)の向上が重要とされる.バスのサービスレベル低下の要因としては,旅行時間の長さだけでなく,アクセス時間が自家用車と比較して長いことがあげられる.路線バスは,あらかじめ定められた地点でのみ乗降者が可能なため乗降地点と出発・目的地間の移動時間及びバスの待ち時間が心理的に大きな抵抗となる.したがって,乗降地点の設定が柔軟なバスである,デマンドバスを通勤通学に同バスを適用することで,バスの利用率向上が期待出来る.平成27年度は,昨年度提案した「階層型協調交通システム」をシミュレーション評価可能とするためミクロシミュレータの実装を行い,主に旅行時間,待ち時間の評価を行った.その結果,待ち時間及び歩行時間が減少する一方,乗車時間が増加することが示された.ただし,提案システムはデマンドバスをベースとしているため,運行車両台数と旅行時間はトレードオフの関係にある.従って,運行コストを何らかの形で補填できれば,従来の路線バスと比較してサービスレベルを大きく向上できる可能性がある.また,入力データの仕様から乗降者地点が出発・目的地と同一ではないモデルとして評価実験を行ったため歩行時間が発生しているが,交通システムとしてはこれらを同一地点とした運行も可能であり,歩行時間をほぼ0とすることも可能である.その場合,自家用車に対するディスアドバンテージは旅行時間のみであり,運行コストが,自家用車の取得・維持経費を下回れば,大きなモーダルシフトを実現できる可能性がある.
すべて 2016
すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (1件)
情報処理学会論文誌
巻: 57 ページ: 89-99
IEICE TRANSACTIONS of Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences
巻: 99-A ページ: 310-318
10.1587/transfun.E99.A.310