• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

テキストマイニング分析による史学的知識抽出に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26730167
研究機関東京大学

研究代表者

山田 太造  東京大学, 史料編纂所, 助教 (70413937)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード歴史情報 / 日本史 / テキストマイニング / セマンティックウェブ / 情報検索 / メタデータ
研究実績の概要

本研究では日本史学研究における研究過程支援のため,史料目録・テキスト等から史学的知識を抽出し,知識間・知識-史料間・史料間などの関係を明確にしながら,内在する史学的知識・暗黙知を外在化する研究を行うため,特に(1)史学的知識の抽出・蓄積,(2)史学的知識間,史学的知識-史料間,史料間の関連性の検出,(3)知識表現・関連表現とそれらを用いた検索手法の確立を解決する.
平成26年度までに,天正期古記録を対象として史学研究者が研究課程で蓄積してきた史学的知識,特に人名・時間に着目して調査・分析を進め,分析結果に基づき,知識および各種関連の表現方法と蓄積方法を確立するために(1)および(3)についてデザインを進めた.これにより,ある人物を時系列的に追跡し,人名間の関係を提示する手法を提案・検討してきた.
平成27年度は,(1)についてさらに深化させ,天正期の古記録テキストから精度の高い史学的知識の抽出を行った.(2)について検討をすすめる上で,対象史料の拡大は必須であると考え,尊卑分脈や柳営補任のような家系図や任免記録も対象として史学的知識の蓄積を行い,これらの結果をもとに,(3)についての対象範囲を拡大するための改善を行った.さらに(3)について,RDFを用いた知識表現・関連表現方法を検討した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

天正期の古記録テキストからの史学的知識の抽出の向上を図りつつ,他の史料についても対象とすべく,尊卑分脈や柳営補任のような家系図や任免記録からの史学的知識の蓄積を行うことができた.これらの結果をもとに,知識表現・関連表現について,RDFを用いた知識表現・関連表現方法を検討するなど,順調に進展することができた.

今後の研究の推進方策

今後は以下の問題に着目しながら本研究を進めていく予定である.
・対象史料の拡大を図ることで,より汎化な人名に関する知識蓄積を目指していく
・独立して蓄積している史学的知識を関連づけながら新たな史学的知識へとつなげていく
・これまでに開発してきたプロトタイプシステムについて,史学研究者から率直な意見を収集し,フィードバックさせることでシステムを改善していく.

次年度使用額が生じた理由

研究成果報告を行うために計上していた旅費が予定よりも安価だったため.

次年度使用額の使用計画

次年度使用額としては旅費として計上することを予定している.
次年度における主な研究経費は,旅費および消耗品費を予定している.旅費は本研究成果を国際会議や国内学会・研究会等での研究報告のため不可欠である.消耗品費は研究報告を行うための機材調達等のため必要である.

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (7件) (うち謝辞記載あり 5件、 オープンアクセス 3件、 査読あり 3件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] 前近代日本史史料に関わる人名情報の収集・蓄積に関する考察2016

    • 著者名/発表者名
      山田太造,井上聡
    • 雑誌名

      研究報告人文科学とコンピュータ(CH)

      巻: 2016-CH-109 ページ: 1~4

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 地域情報学の読み解き-発見のツールとしての時空間表示とテキスト分析2016

    • 著者名/発表者名
      柳澤雅之,高田百合奈,山田太造
    • 雑誌名

      地域研究

      巻: 16 ページ: 267~291

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 東京大学史料編纂所の編纂とその業務にともなうデータベース2016

    • 著者名/発表者名
      山田太造
    • 雑誌名

      「資料がつなぐ大学と博物館―「研究循環アクセスモデル」の構築にむけて―」予稿集

      巻: - ページ: 52~55

  • [雑誌論文] フィールドノートに記述された場面を特徴づける-語彙による知識処理-2015

    • 著者名/発表者名
      山田太造
    • 雑誌名

      特集第20回情報知識学フォーラム「地域情報学における知識情報基盤の構築と活用」

      巻: 25 ページ: 315~324

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 地域研究史資料を対象とした時空間的特徴の抽出と場面の構造化2015

    • 著者名/発表者名
      山田太造
    • 雑誌名

      第14回情報科学技術フォーラム講演論文集

      巻: 14 ページ: 409~410

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Extraction and Management of Spatiotemporal Term from Field Notes and Data Structuring for its Sharing in Area Studies2015

    • 著者名/発表者名
      Taizo YAMADA
    • 雑誌名

      Proceedings of PNC2015 Annual Conference and Joint Meetings

      巻: - ページ: -

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Detection of People Relationship Using Topic Model from Diaries in Medieval Period of Japan2015

    • 著者名/発表者名
      Taizo YAMADA, Satoshi Inoue
    • 雑誌名

      Proceedings of DH2015

      巻: - ページ: -

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] テキストデータを使うとどのようにフィールドが分類できるか?2016

    • 著者名/発表者名
      山田太造
    • 学会等名
      日本人口学会開催地域部会2015年度研究会
    • 発表場所
      総合地球環境学研究所(京都府京都市)
    • 年月日
      2016-03-05 – 2016-03-05
    • 招待講演
  • [学会発表] 地域研究史資料に対するテキストマイニング適用の試み2016

    • 著者名/発表者名
      山田太造
    • 学会等名
      H-GIS研究会
    • 発表場所
      熊本県立大学(熊本県熊本市)
    • 年月日
      2016-02-20 – 2016-02-20
  • [学会発表] Analysis of Archaeological Information Using Topic Model Technologies2015

    • 著者名/発表者名
      Taizo YAMADA
    • 学会等名
      International Workshop on Application of Science and Technology for Cultural Studies(IWASTCS2015)
    • 発表場所
      Maha Chakri Sirindhorn Anthropology Centre (SAC), Bangkok, Thailand
    • 年月日
      2015-11-13 – 2015-11-13
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] フィールドノートにおける場面分類とwebサービスを用いた地名抽出2015

    • 著者名/発表者名
      山田太造
    • 学会等名
      H-GIS研究会
    • 発表場所
      京都大学地域研究統合情報センター(京都府京都市)
    • 年月日
      2015-09-12 – 2015-09-12
  • [学会発表] 史料編纂所における人名・地名に関するデータについて2015

    • 著者名/発表者名
      山田太造
    • 学会等名
      H-GIS研究会
    • 発表場所
      京都大学地域研究統合情報センター(京都府京都市)
    • 年月日
      2015-05-30 – 2015-05-30

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi