• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

オープンエデュケーションにおける講義コンテンツを活用した自修支援システム

研究課題

研究課題/領域番号 26730173
研究機関香川大学

研究代表者

八重樫 理人  香川大学, 工学部, 准教授 (30410848)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードオープンエデュケーション / 講義コンテンツ / 講義コンテンツメタデータ / 講義コンテンツ視聴システム / 単元・学習内容再生機能 / プレイリスト再生機能
研究実績の概要

オープンエデュケーションにおいて,学習には教育用映像コンテンツ(本研究では,講義コンテンツとよぶ)が用いられる.堀らの調査によると,オープンエデュケーションによる講義コンテンツを用いた学習において,多くのユーザが1本あるいは2本で講義コンテンツを用いた学習を終え,また約8割のユーザが講義コンテンツを半分視聴して学習をやめており,さらに講義コンテンツの視聴平均視聴時間は30分程度であると述べている.一般的に講義コンテンツは講義を収録して生成されるため,多くの場合講義時間と同じ90分程度である.堀らの調査の結果は,自宅などの大学以外の環境で,講義コンテンツを視聴するために必要な時間である90分を確保し,講義コンテンツを連続して視聴することが難しいことを意味している.このことは,講義コンテンツを用いた学習において,講義コンテンツを分割し,少しずつ内容を把握しながら1つの講義コンテンツを学習する(講義コンテンツの視聴を完遂する)仕組みが求められていることを意味している.
本研究では,講義コンテンツを活用した自修システムである,講義コンテンツメタデータを用いた講義コンテンツ視聴システムを開発した.講義コンテンツ視聴システムは,講義コンテンツメタデータを用いて,選択した単元や学習内容を再生する単元・学習内容再生機能,また複数の単元や学習内容を連続再生するプレイリスト再生機能を有している.本研究では,実証実験と質問紙調査から講義コンテンツメタデータを用いた講義コンテンツ視聴システムの評価を行い,講義コンテンツを視聴する場面において,講義コンテンツ視聴システムに一定の有効性があることを確認した.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 講義コンテンツメタデータを用いた講義コンテンツ視聴システムの開発2017

    • 著者名/発表者名
      高田良介, 後藤田中, 藤本 憲市, 村井 礼, 林敏浩, 上之薗 和宏, 三好 匠, 八重樫理人
    • 雑誌名

      日本教育メディア学会 教育メディア研究

      巻: 23 ページ: 95-106

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Methods to Measure the Achievement of Learning Using Lecture Contents2017

    • 著者名/発表者名
      Ryosuke Takata, Naka Gotoda, Toshihiro Hayashi, Hiroshi Murai, Ken’ichi Fujimoto, Rihito Yaegashi
    • 学会等名
      eLmL 2017 : The Ninth International Conference on Mobile, Hybrid, and On-line Lear
    • 発表場所
      フランス ニース
    • 年月日
      2017-03-19 – 2017-03-22
    • 国際学会
  • [学会発表] 講義コンテンツを用いた学習における学生の視聴履歴取得機能の開発2016

    • 著者名/発表者名
      高田良介,後藤田中,藤本憲市,村井礼,林敏浩,八重樫理人
    • 学会等名
      教育システム情報学会 第41回全国大会
    • 発表場所
      宇都宮 帝京大学
    • 年月日
      2016-08-29 – 2016-08-31

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi