研究課題/領域番号 |
26730175
|
研究機関 | 九州工業大学 |
研究代表者 |
梅津 孝信 九州工業大学, 大学院情報工学研究院, 助教 (80432954)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 学習支援システム / 学習コンテンツ開発支援 / 学習用ゲーム / オーサリング |
研究実績の概要 |
本応募研究では、自動生成された学習用ゲームに、学習支援機能を自動で追加実装するシステムの実現を目指している。これまでの研究成果で学習用ゲームアプリケーションの自動生成までを実現していたが、平成26年度は、以下の二点について研究を進めた。 1.学習用ゲームの構成要素の整理 一般的にゲームのルール説明に使われる日本語文や用語を網羅的に洗い出して整理し、学習用ゲームの構成要素についてモデル化を行った。このモデルは学習用ゲームのさまざまな分析に用いられるほか、この成果によって自動生成システムの入力の簡易化も達成された。次項の分析研究は、この成果を元にして行われた。 2.学習活動の種類と発生タイミングの分析機能 学習支援の方法とタイミングは、学習用ゲームのゲームプレイ中で、いつ、どのような学習が行われるかによって変わってくる。ベースとしたゲームと組み込んだ学習の種類によって学習活動の種類と発生タイミングが異なってくるため、適切な学習支援機能を追加するためには、その種類と発生タイミングをシステムが分析できなければならない。平成26年度の研究により、学習が発生する三つの理由を明らかにし、それぞれの理由を生み出すゲームルールの組み合わせを明らかにした。また、学習者によって三つの理由に対する反応に違いがあることが明らかになった。この研究成果により学習支援の方法とタイミングを考えるための下地が整った。またこの研究単体での成果として、学習用ゲームの学習活動の種類と発生頻度を評価できるようになった。学習発生要因となるルールが明らかになったため、生成した学習用ゲームの改良にも役立つことが期待される。なおこの研究は、本来ならば平成27年度での実施を計画されていたが、平成26年度実施予定のものより先に達成すべきだと判断し、研究順序の入れ替えを行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究期間三年間の予定として、平成26年度は、1.学習者の理解状況を表現するモデルの考案、2.理解状況に応じた学習支援方法の考案、の二つを、平成27年度に、3.学習活動の種類と発生タイミングの分析手法の確立を、平成28年度に、4.学習支援機能の自動生成方法の確立、5.自動生成システムの実践的評価、の二つを達成する計画としていた。 実際は研究順序を入れ替え、平成27年度に予定していた課題3を平成26年度に達成した。また、計画になかった学習用ゲームの構成要素の整理という研究を行った。 達成した分量としては計画通りだが、順序が変更になり見通しが崩れたこと、計画になかった研究を行ったこと、成果発表に関してはこれからであることを踏まえ、やや遅れていると判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
本応募研究では、自動生成された学習用ゲームに、学習支援機能を自動で追加実装するシステムの実現を目指している。平成26年度の成果として、学習用ゲームの構成要素の整理と、学習活動の種類と発生タイミングの分析手法の確立を達成した。これは本来平成27年度に予定していた研究であり、平成26年度に予定していた研究は実施していない。そこで平成27年度では、平成26年度に行う予定であった、学習支援の方法について研究を行う。具体的には、以下の三項目について研究する。 1.学習活動の種類と発生タイミングが判明したため、それに応じた学習の支援方法を考案する。 2.学習者の学習状況に応じて支援を行うため、システム内部で学習状況を表現するためのモデルを考案する。 3.学習の発生タイミングとその際の学習者の振る舞いから、学習状況をシステムが把握する方法を考案する。 なお平成28年度では、本来の計画通り、学習支援機能の自動生成方法の確立と自動生成システムの実践的評価を行う予定である。
|