• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

海洋における粒子態有機物を起源とする微生物炭素ポンプ機能の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26740001
研究機関北海道大学

研究代表者

多田 雄哉  北海道大学, 地球環境科学研究科(研究院), 研究員 (40582276)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード粒子態有機物 / 溶存態有機物 / 蛍光性溶存態有機物 / 海洋微生物 / 還元糖類 / アミノ酸
研究実績の概要

平成27年度は、平成26年に検討した半透膜培養法および沿岸海水から捕集した粒子態有機物を用いて、実際の粒子態有機物からの蛍光性溶存有機物(タンパク質様、腐植様有機物質)溶出実験を行った。この実験では、分子量の異なる半透膜 (分子量100-500および8,000-10,000) を使用し、分子量の違いによる蛍光有機物の溶出変化を解析した。これらの結果から、付着性細菌群集が粒子態有機物を利用して腐植様M蛍光物質(特にpeak M)を溶出すること。また、その蛍光物質は分子量8,000~10,000の範囲にあることが明らかとなった。また、粒子態有機物から溶出してくると考えられる還元糖類およびアミノ酸各種を海水中に添加し、これらの添加に増殖応答する細菌系統群および、細菌群集構造変化に伴う蛍光性溶存有機物の変化を解析した。これらの結果から、還元糖及びアミノ酸の添加によって異なる細菌群集構造変化を起こし、これら細菌系統群の群集組成の変動によって腐植様蛍光物質の質および量が変動することが示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 珪藻および渦鞭毛藻由来の溶存態有機物が沿岸性海洋細菌群集組成に及ぼす影響2016

    • 著者名/発表者名
      多田雄哉
    • 学会等名
      日本海洋学会春季大会
    • 発表場所
      東京大学(東京都文京区)
    • 年月日
      2016-03-14 – 2016-03-18
  • [学会発表] 微細藻類由来の溶存態有機物に対する海洋細菌群集の動態解析2015

    • 著者名/発表者名
      多田雄哉
    • 学会等名
      日本微生物生態学会 日本-台湾-韓国合同シンポジウム
    • 発表場所
      土浦コンベンションセンター(茨城県土浦市)
    • 年月日
      2015-10-22 – 2015-10-25
  • [学会発表] 南太平洋における海洋細菌主要系統群の空間的変動2015

    • 著者名/発表者名
      多田雄哉
    • 学会等名
      日本海洋学会秋季大会
    • 発表場所
      愛媛大学(愛媛県松山市)
    • 年月日
      2015-09-27 – 2015-09-29
  • [備考] 北海道大学大学院地球環境科学研究院 鈴木光次研究室

    • URL

      http://geos.ees.hokudai.ac.jp/kojis/

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi