• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

南極沿岸ポリニヤでの海氷生産量の定量的見積もり

研究課題

研究課題/領域番号 26740007
研究機関国立極地研究所

研究代表者

田村 岳史  国立極地研究所, 研究教育系, 准教授 (40451413)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード気候変動 / 極地 / 人工衛星 / 地球観測 / 海洋物理・陸水学
研究実績の概要

1. 現場観測データを用いた、海氷(薄氷厚)アルゴリズムの高精度化
平成24年9~10月に行われた豪州主催の国際南極海氷観測は、東経120度付近のドルトンポリニヤを含む海氷域で行われた集中観測で、得られた現場観測データによって薄氷厚アルゴリズムの高精度化が期待される。この観測で申請者は日本から、人工衛星に積んであるマイクロ波センサーと全く同じセンサーを積んだ携帯型の放射計(研究協力者:北大・低温研・大島教授)を持ち込み、これをヘリに搭載して観測を行って、現場検証を行った。本研究課題がターゲットとしているポリニヤ域でのヘリ観測に成功し、世界初となる沿岸ポリニヤでのヘリマイクロ波現場データの取得に成功した。アルゴリズムの高精度化に貢献する知見を論文にまとめて、国際誌に提出し、査読を受けた上で正式に受理された。

2. 海氷生産量の定量的見積もり
現場と衛星データの組み合わせにより高精度化された薄氷厚アルゴリズムを用いて、海氷生産量を定量的に見積もった。まずケープダンレーを中心とする東南極沿岸ポリニヤでの見積りを行い、この方法を南極海全体に適用し、半球規模での見積もりを行った。その後の展開として、全南大洋の海氷生産量、熱塩フラックスデータセットとして整備して、数値モデル等に使用できるようにした。これによって今まで不確かさ・誤差が大きかった海氷域での熱塩フラックス条件が、より確からしい形で気候モデルに対して提供される事になる。さらに、モデルによる気候変動の予測に対しても大きな貢献となると考えられる。この海氷生産量の定量的見積りについては、論文にまとめて国際誌に提出し、査読を受けた上で正式に受理された。

  • 研究成果

    (20件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 3件、 査読あり 4件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (15件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] Antarctic Climate and Ecosystems CRC(Australia)

    • 国名
      オーストラリア
    • 外国機関名
      Antarctic Climate and Ecosystems CRC
  • [雑誌論文] Meso-zooplankton abundance and spatial distribution off Lutzow-Holm Bay during austral summer 2007-20082017

    • 著者名/発表者名
      Makabe, R., A. Tanimura, T. Tamura, D. Hirano, K. Shimada, F. Hashihama, and M. Fukuchi
    • 雑誌名

      Polar Science

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1016/j.polar.2016.09.002

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Modeling ocean-cryosphere interactions off Adelie and George V Land, East Antarctica2017

    • 著者名/発表者名
      Kusahara, K, H. Hasumi, A. D. Fraser, S. Aoki, K. Shimada, G. D. Williams, R. A. Massom, and T. Tamura
    • 雑誌名

      Journal of Climate

      巻: 30 ページ: 163-188

    • DOI

      10.1175/JCLI-D-15-0808.1

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Suppression of Antarctic Bottom Water production by melting ice shelves in Prydz Bay, East Antarctica2016

    • 著者名/発表者名
      Williams, G. D., L. Herraiz-Borreguero, F. Roquet, T. Tamura, K. I. Ohshima, Y. Fukamachi, A. D. Fraser, L. Gao, H. Chen, C. R. McMahon, R. Harcourt, and M. Hindell
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 7 ページ: -

    • DOI

      10.1038/NCOMMS12577

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Sea ice production variability in Antarctic coastal polynyas2016

    • 著者名/発表者名
      Tamura, T., K. I. Ohshima, A. D. Fraser, and G. D. Williams
    • 雑誌名

      Journal of Geophysical Research

      巻: 121 ページ: 2967-2979

    • DOI

      10.1002/2015JC011537

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Global mapping of sea ice production from the satellite microwaves2016

    • 著者名/発表者名
      Ohshima, K. I., S. Nihashi, K. Iwamoto, N. Tamaru, K. Nakata, and T. Tamura
    • 学会等名
      AGU Fall Meeting
    • 発表場所
      San Francisco, USA
    • 年月日
      2016-12-12 – 2016-12-16
    • 国際学会
  • [学会発表] 海氷変動を軸とした両極の環境変動の解明2016

    • 著者名/発表者名
      田村 岳史, 溝端 浩平, 渡邉 英嗣, 三瓶 真, 山本 正伸, 野村 大樹, 西岡 純, 渡邉 豊
    • 学会等名
      第7回極域科学シンポジウム
    • 発表場所
      国立極地研究所
    • 年月日
      2016-11-29 – 2016-12-02
    • 招待講演
  • [学会発表] Monitoring of environmental changes in the Antarctic using remote sensing data from Earth observing satellites during the Japanese Antarctic Program IX (2016-2022)2016

    • 著者名/発表者名
      宮岡 宏, 平沢 尚彦, 田村 岳史, 矢吹 裕伯
    • 学会等名
      第7回極域科学シンポジウム
    • 発表場所
      国立極地研究所
    • 年月日
      2016-11-29 – 2016-12-02
  • [学会発表] 氷床・海氷縁辺域の総合観測から迫る大気‐氷床‐海洋の相互作用2016

    • 著者名/発表者名
      青木 茂, 田村 岳史, Team ROBOTICA
    • 学会等名
      第7回極域科学シンポジウム
    • 発表場所
      国立極地研究所
    • 年月日
      2016-11-29 – 2016-12-02
  • [学会発表] 南極沿岸多年定着氷内に取り込まれる物質とその後の分解過程2016

    • 著者名/発表者名
      野村 大樹, 青木 茂, 清水 大輔, 豊田 威信, 牛尾 収輝, 直木 和弘, 田村 岳史
    • 学会等名
      第7回極域科学シンポジウム
    • 発表場所
      国立極地研究所
    • 年月日
      2016-11-29 – 2016-12-02
  • [学会発表] 海氷コアから推定される昭和基地周辺の定着氷の発達・崩壊過程2016

    • 著者名/発表者名
      豊田 威信, 牛尾 収輝, 田村 岳史, 野村 大樹, 直木 和弘, A. フレイザー
    • 学会等名
      第7回極域科学シンポジウム
    • 発表場所
      国立極地研究所
    • 年月日
      2016-11-29 – 2016-12-02
  • [学会発表] 南極におけるAMSR2データを使用した海氷厚推定アルゴリズムの開発とその検証2016

    • 著者名/発表者名
      星野 聖太, 舘山 一孝, 田村 岳史, 牛尾 収輝
    • 学会等名
      第7回極域科学シンポジウム
    • 発表場所
      国立極地研究所
    • 年月日
      2016-11-29 – 2016-12-02
  • [学会発表] 現場観測による.瀬氷河棚氷底.融解の実態把握2016

    • 著者名/発表者名
      平野 大輔, 田村 岳史, 牛尾 収輝, 大島 慶一郎, 青木 茂
    • 学会等名
      2016年度日本海洋学会秋季大会
    • 発表場所
      鹿児島大学
    • 年月日
      2016-09-11 – 2016-09-15
  • [学会発表] 南極海沿岸ポリニヤ域におけるAMSR-EーAMSR2海氷生産量データセットの作成2016

    • 著者名/発表者名
      二橋 創平, 大島 慶一郎, 田村 岳史
    • 学会等名
      2016年度日本海洋学会秋季大会
    • 発表場所
      鹿児島大学
    • 年月日
      2016-09-11 – 2016-09-15
  • [学会発表] アラスカ沖バロー沿岸ポリニヤにおける海氷生産量の経年変動2016

    • 著者名/発表者名
      平野 大輔, 深町 康, 渡邉 英嗣, 岩本 勉之, 大島 慶一郎, 田村 岳史
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2016年大会
    • 発表場所
      幕張メッセ
    • 年月日
      2016-05-22 – 2016-05-26
  • [学会発表] 海氷変動を軸とした両極の環境変動の解明2016

    • 著者名/発表者名
      田村 岳史, 溝端 浩平, 渡邉 英嗣, 三瓶 真, 山本 正伸, 野村 大樹, 西岡 純, 渡邉 豊
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2016年大会
    • 発表場所
      幕張メッセ
    • 年月日
      2016-05-22 – 2016-05-26
  • [学会発表] 豪州南極海盆における南極底層水の急速かつ持続的な低塩分化2016

    • 著者名/発表者名
      嶋田 啓資, 北出 裕二郎, 溝端 浩平, 青木 茂, 大島 慶一郎, 田村 岳史, 小達 恒夫
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2016年大会
    • 発表場所
      幕張メッセ
    • 年月日
      2016-05-22 – 2016-05-26
  • [学会発表] オーストラリア南極海盆の南極底層水におけるビンセネス湾起源底層水の重要性2016

    • 著者名/発表者名
      北出 裕二郎, 嶋田 啓資, 白井 優, 青木 茂, 田村 岳史, 深町 康, 大島 慶一郎
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2016年大会
    • 発表場所
      幕張メッセ
    • 年月日
      2016-05-22 – 2016-05-26
  • [学会発表] 南極海ケープダンレーポリニヤにおける海氷・海洋の係留観測2016

    • 著者名/発表者名
      深町 康, 清水 大輔, 大島 慶一郎, 小野 数也, 松村 義正, 田村 岳史, 青木 茂, 牛尾 収輝, 橋田 元
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2016年大会
    • 発表場所
      幕張メッセ
    • 年月日
      2016-05-22 – 2016-05-26
  • [学会発表] 東南極における海洋‐海氷‐氷床システムの相互作用と変動の解明2016

    • 著者名/発表者名
      青木 茂, 田村 岳史
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2016年大会
    • 発表場所
      幕張メッセ
    • 年月日
      2016-05-22 – 2016-05-26

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi