研究課題
本年度は、本研究課題で使用するエアロゾル輸送モデルNICAM-SPRINTARSの力学ホストモデルであるNICAMのエアロゾル再現性への影響を調べるために、NICAMとは別の力学ホストモデルであるMIROCと結合したMIROC-SPRINTARSを用いて、エアロゾル分布の比較を、東アジア領域を対象として行った。ホストモデルの違いは雲や降水に現れやすいため、親水性の高い硫酸塩エアロゾルに着目した。その結果、雲場や輸送場の違いによって、発生源付近での硫酸塩およびその前駆気体である二酸化硫黄の濃度再現性に違いが見られ、その影響が下流域である日本付近やその上空で顕著に出ることが示された。雲場の違いによる硫酸塩濃度の違いを定量的に示したことが非常に重要な点であり、異なるモデルとPM2.5濃度を比較する際にも、各モデルの雲場再現性も同時に比較する必要があることが示唆される。以上の結果は、米国地球物理学連合の会誌の1つであるJournal of Geophysical Research Atmosphereにて公表した。
2: おおむね順調に進展している
今年度目標としていた、他のモデルとの比較を行うことができ、力学モデルの違いによるエアロゾル場の違いを議論することができ、その結果を学術論文として公表することができた。
最終年度にあたり、これまでのモデル検証をさらに進め、観測結果・他のモデルとの比較を継続して行う。また、領域対象モデルであるCMAQとの比較を通じて、NICAMのモデル特性を把握し、PM2.5シミュレーションにおけるモデル共通の問題点を探る。
当該年度に必要なデータ容量が予定よりも少なく済んだため、当初購入予定であったデータストレージ購入数を減らしたため。
最終年度では感度実験等を多く行う必要があるため、データストレージを追加購入予定である。
すべて 2016 2015
すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 6件、 招待講演 1件)
Journal of Geophysical Research Atmosphere
巻: 120(12) ページ: 6247-6270
doi: 10.1002/2014JD021693
シミュレーション
巻: 34(2) ページ: 104-114