研究課題/領域番号 |
26740016
|
研究機関 | 聖マリアンナ医科大学 |
研究代表者 |
宇井 彩子 聖マリアンナ医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (00469967)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | DSB / ポリコーム / ENL / 転写 / PRC1 / ユビキチン |
研究実績の概要 |
以下の1)-3)の点を明らかにする計画を立てたが、現在の成果は以下の通りである。 1) ENLのDSB修復における機能解析;申請者は、ENLのDNA二重鎖切断修復における機能解析を行う予定である。現在、ENLノックダウン細胞ではHRとNHEJアッセイにより、HRとNHEJの両方に関わる可能性を示唆するデータを得ている。さらに今後、それぞれの修復経路の中で、どの過程に関与するのかを明らかにする。2) ENLとPRC1との相互作用の解析;さらに、ENLの新規機能を検索するために、新規相互作用因子を同定した結果、驚いたことに、Polycomb group (PcG) complexのPRC1複合体に含まれるユビキチンE3ライゲース(BMI1/RNG2) を同定した。申請者は、免疫沈降法とGST pull downにおいて、ENLが直接PRC1のBMI1と相互作用することを確認済みである。さらに現在、細胞内において、ENLのdeletion mutantsを用いて、ENLのどの領域ががBMI1と相互作用するかを明らかにした。今後は、GST pull-downにより直接相互作用する領域を決定し、その相互作用の詳細に迫りたい。3) DSB修復におけるENLとPRC1との機能解析;今までに、Polycomb群のPRC1とENLが、転写が活性化している部位の側でDSBが生じた際に、その転写部位に結合してくることを明らかにした。さらにPRC1の転写部位への結合は、ATMによるENLのリン酸化により、その結合が増加することによることも明らかにした。また実際に、PRC1とENLは、そのDSB近傍の転写部位をユビキチン化し、転写を抑制することも明らかにした。この結果は、論文にまとめ発表した(Mol Cell 2015, in press)。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
上記、1)-3)の計画を申請期間内の三年間で行う予定であったが、すでに一年目にポリコームとENLのDSBにおける機能の一端を見出し、論文として投稿したため(Mol Cell, 2015, in press)
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、さらにENLとポリコームのDSBにおける機能を明らかにしたい。まず、上記の計画 2)において、ENLとポリコームの結合領域を明らかにして、細胞内においてそれぞれの領域の機能を明らかにすることにより、ENLとポリコームの細胞内機能に迫りたい。さらに、その結果を 1)のNHEJとHRアッセイになどに応用し、DSB修復での機能を明らかにする。また、DSBの様々な過程のどこに関与するのかも、免疫染色や免疫沈降、レーザーを用いたDSBの誘導などの実験を組み合わせて、今後、明らかにしていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2015年の2月に出産し、その後産休を取っていたため、2-3月分の研究費を使うことができなかった。
|
次年度使用額の使用計画 |
産休中の2-3月にできなかった実験を今年度より再開し、その際に使用する予定である。
|