• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

マルチ機能タンパク質DNA-PKcsの神経発生における役割

研究課題

研究課題/領域番号 26740019
研究機関横浜市立大学

研究代表者

黒沢 綾  横浜市立大学, 生命ナノシステム科学研究科, 客員研究員 (70505867)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワードDNA依存性プロテインキナーゼ / 非相同末端連結
研究実績の概要

平成26年度は、プロモーターレス型ベクターを用いてiPS細胞の遺伝子ターゲティングを行うための条件検討と(2)ヒトNalm-6細胞からのiPS細胞の樹立の条件検討を行った。
(1)遺伝子ターゲティングを行う際、ベクター導入後の細胞を単一分散培養するが、ヒトiPS細胞を単一分散培養すると、多分化能の消失や細胞死を招く。そこで、多能性幹細胞としての性質を保持した組換え体を効率よく取得するため、ターゲティングベクターを導入したiPS細胞の培養を選択培地に切り替える時期や用いる選択薬剤の至適濃度を検討した。また、薬剤選択によって生じたコロニーの単離時期や方法、培養条件についても検討した。
(2)当初計画していた方法(Yun et al. Science (2007) 318:1917)では、Nalm-6細胞からiPS細胞を樹立することはできなかった。そこで、shRNAによるp53の発現抑制や、初期化しなかったNalm-6細胞の増殖を低分子化合物により抑制するなど、iPS細胞樹立のための条件を検討している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画に従い、PRKDC遺伝子欠損ヒトiPS細胞の作製を進めている。

今後の研究の推進方策

平成27年度は、昨年度に引き続き、PRKDC遺伝子を破壊したiPS細胞の作製に取り組む。その後、得られた細胞を用いて、DNA-PKcs欠損が神経細胞の分化過程にもたらす影響を調べる。

次年度使用額が生じた理由

平成26年度中に必要な試薬類を揃えることができたため。

次年度使用額の使用計画

平成27年度分の予算とともに、実験に必要な試薬の購入に充当する。

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi