• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

非意図的生成PCBの異性体組成の解明とその生体影響評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26740032
研究機関地方独立行政法人北海道立総合研究機構

研究代表者

姉崎 克典  地方独立行政法人北海道立総合研究機構, その他部局等, 研究員 (20442634)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードPCBs / 非意図的生成 / ベイズ型版因子モデル / 生物濃縮 / レポートジーンアッセイ / 生体影響
研究実績の概要

実際の環境試料における非意図的生成PCBsの実態について、室蘭港の底質を対象として検討した。底質中のPCBsについてコンジェナーごとに定量し、これを未知発生源の存在を考慮したケミカルマスバランス法を用いて、PCBsの汚染由来を推定した。PCBsの汚染由来として、4種のカネクロールと燃焼の他、非意図的生成PCBsとして2種の顔料(アゾ、フタロシアニン)を仮定し、主成分分析を用いてそれらのコンジェナーパターンの特徴を縮約し、説明変数を決定した。次にその説明変数をベイズ型組成半因子モデル(CBMK2)に適用し、底質のPCBs汚染由来を解析した。各底質の寄与率推定結果は、未知発生源の存在がほぼ無視でき、仮定した7種の汚染由来で適切に説明できた。港湾内部では船底塗料として使用されてきたKC500やKC600の寄与が高かったが、港湾外ではアゾ顔料の影響も認められ、PCB製品以外のPCBs汚染が環境中に存在していることが示唆された。
生物についても、ハッブスオウギハクジラの脂皮及び肝臓中を用いて検討した。脂皮及び肝臓におけるPCBs濃度は、それぞれ13,000、7,300 ng/g-lipidであり、脂皮の方が濃度が高かった。コンジェナーパターンは概ねカネクロールと同等だったが、生体内に特異的に残留するコンジェナーや、逆にほとんど残留しないコンジェナーが認められた。一方、非意図的生成PCBs(顔料)に特異的なコンジェナーであるPCB-11やPCB-209は、前者についてはほとんど存在せず、後者についてはカネクロールか顔料のどちらに由来しているかについて判断は出来なかった。なお、生物試料の分析にあたっては、Supelclean sulfoxide SPE tubes とDiscovery Ag-ION SPE tubesを適用し、油分の効率的に除去する方法についても検討し、確立した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当該年度に予定していた環境中におけるPCBsの汚染由来解析は、ベイズ形半因子モデルを使用して室蘭港の底質試料について検討した。この結果については国内及び国際学会でまた、学術論文として受理・発行されている。また、北海道衛生研究所と共同で行っている非意図的生成PCBに特徴的なコンジェナーのAhR及びホルモン受容体との反応性に対する代謝の影響についての検討も、当初予定どおり終了し、国内の学会で発表され、学術論文として投稿準備中である。生物種における非意図的生成PCBsの検討については、海棲哺乳類である鯨類について、部分的ではあるが検討を行った。この成果についても国内学会での発表及び学術論文への投稿の準備中である。これらのことから、本研究は当初予定どおり順調に進行していると考える。なお、化成品等に非意図的に含まれるPCBsについては、新規に可能性のある化成品に関する情報が無かったことから、調査を実施しなかった。

今後の研究の推進方策

前年度に引き続き、生体試料中のPCBs分析を進め、非意図的生成PCBsの動態を観察する。本年度は鯨類だけでなく、アザラシなどの海棲哺乳類にも焦点を向けるが、海棲哺乳類以外の生物種については、これまでの成果から非意図的生成PCBsの濃度が極めて低いと推測されることから、調査の省略を検討する。合わせて生物種以外の環境試料として大気試料中の動態についても検討し、動態の把握に務める。この大気試料については、日間変動からさらに長期的な変動について検討し、昨年度に確立した統計手法を用いて、そのPCBs汚染由来について明らかとする予定である。また、非意図的生成PCBsに特徴的に含まれるコンジェナーについて、AhR活性(ダイオキシン様作用)や、これらによるERやARのホルモン受容体に対する作用が終了したことから、このデータを元に環境中における非意図的生成PCBsの生体影響評価についても進める。また、その代謝物も含め定量的に評価する。
以上の検討結果と一昨年度の成果をもとに、最終年度として非意図的生成PCBsの環境への影響について総合的にとりまとめる。PCBを含有する顔料や化成品の過去における生産・使用量を把握し、その環境動態、環境リスク、生態系への影響を工業製品であるカネクロール等と比較検討する予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Estimation of Polychlorinated Biphenyl Sources in Industrial Port Sediments Using a Bayesian Semifactor Model Considering Unidentified Sources2016

    • 著者名/発表者名
      Katsunori Anezaki, Takeshi Nakano, Nobuhisa Kashiwagi
    • 雑誌名

      Environ. Sci. Technol.

      巻: 50 ページ: 765−771

    • DOI

      10.1021/acs.est.5b03501

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] ESTIMATION OF POLYCHLORINATED BIPHENYL SOURCES IN SEDIMENT USING A BAYESIAN SEMI-FACTOR MODEL WITH CONSIDERATION OF UNIDENTIFIED SOURCES2015

    • 著者名/発表者名
      Katsunori Anezaki, Takeshi Nakano, Nobuhisa Kashiwagi
    • 雑誌名

      Organohalogen Compounds

      巻: 77 ページ: 266-269

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] ESTIMATION OF POLYCHLORINATED BIPHENYL SOURCES IN SEDIMENT USING A BAYESIAN SEMI-FACTOR MODEL WITH CONSIDERATION OF UNIDENTIFIED SOURCES2015

    • 著者名/発表者名
      Katsunori Anezaki, Takeshi Nakano, Nobuhisa Kashiwagi
    • 学会等名
      35th International Symposium on Halogenated Persistent Organic Pollutants (DIOXIN 2015)
    • 発表場所
      São Paulo, Brazil
    • 年月日
      2015-08-23 – 2015-08-28
    • 国際学会
  • [学会発表] ベイズ型組成半因子モデルを用いた環境中のPCBs汚染由来の推定2015

    • 著者名/発表者名
      姉崎克典,柏木宣久
    • 学会等名
      第24回環境化学討論会
    • 発表場所
      北海道札幌市
    • 年月日
      2015-06-24 – 2015-06-26
  • [学会発表] 色素や化成品に含まれるPCBの核内受容体及びダイオキシン受容体を介した作用2015

    • 著者名/発表者名
      武内伸治,姉崎克典,小島弘幸
    • 学会等名
      第24回環境化学討論会
    • 発表場所
      北海道札幌市
    • 年月日
      2015-06-24 – 2015-06-26

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi