研究課題/領域番号 |
26740033
|
研究機関 | 独立行政法人海上技術安全研究所 |
研究代表者 |
浅見 光史 独立行政法人海上技術安全研究所, その他部局等, 研究員 (80446591)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 質量保存流速場モデル |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、従来気流場の予測にしか使用されてこなかった、空間スケールの大きな流れ場を迅速に解くことが特徴的な質量保存流速場モデルを用いて、沿岸海域を含む海流場を、短期間且つ実用的精度で予測できるようにすることにある。申請者は、今まで質量保存流速場モデルによる流速予測結果に与える影響が大きく、従来半経験的に決めていた、流れの安定度を示す流速重み係数の最適値を求める方法を提案して、係数の持つ不確かさを最小化し、流速予測精度を向上させた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本申請では、海流予測データの3次元格子点への補間法として、従来の線形補間に加えて距離の2乗に従い指数関数的に減衰する荷重係数を導入した。また、流速重み係数を、遺伝的アルゴリズムを用いて推定する手法が導入できた。これらは、流速予測精度を向上させるものであり、次年度実施する研究においても意義がある。各年度で計画していた実施内容が実施されているものと判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
26年度は最終年度であるので、これまで行ってきた数値予測結果を総合し、海洋の環境アセスメントにおいて重要な沿岸部の海流予測を、短期間で実用的な精度が得られるようにするために、質量保存流速場モデルに河川からの淡水流入及び潮汐効果を導入する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
学会発表に必要な旅費としての使用を予定していたが、学会が近距離で行われたため。
|
次年度使用額の使用計画 |
今年度の学会が遠距離であるため、学会発表に必要な旅費として使用する。
|