• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

タケノコ採取の生態学~人為的撹乱に対するタケノコの応答

研究課題

研究課題/領域番号 26740045
研究機関京都大学

研究代表者

片山 昇  京都大学, 生態学研究センター, 研究員 (30646857)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード山菜 / 生態系サービス / 人為的撹乱 / 補償反応 / 生態学 / タケノコ / 森林 / 北海道
研究実績の概要

山野に自生し食用となる植物を、人は山菜として利用してきた。人工的な環境で育つ野菜とは異なり、山菜の生産性は収穫後の山菜の応答に依存する。そのため、山菜を持続的かつ効率的に利用するには「収穫がその後の山菜にどのような影響をもたらすか」を明らかにすることが必要となる。本研究では、北海道の山菜であるチシマザサのタケノコに着目し、継続的に3年間タケノコを収穫した後のササ個体群の状態、タケノコの出現数や味を調査し、山菜の個体群の遷移や生産性に及ぼす収穫の影響を調べた。
平成25年に北海道大学天塩研究林に10m四方の実験区を20ヵ所設置し、それらを収穫区と対照区に分けた。収穫区では平成26-28年の間、毎年タケノコを収穫した。取り残したタケノコの数から、収穫区ではその年に生産されたタケノコの約7割を収穫していた。収穫の開始年(平成25年)のタケノコの出現数は処理区間で違いがなかったが、翌年には、タケノコの出現数は対照区よりも収穫区で2.5倍も多かった。この傾向はその後も続き、平成26-28年のタケノコの出現数は収穫区で常に高かった。一方で、ササの密度や太さ(ササの密度と太さは、それぞれ生産されるタケノコの数や太さと強い相関がみられる)、タケノコの味に関しては収穫の影響はみられなかった。このように、3年の収穫では、チシマザサの遷移過程に影響しないでタケノコの生産性を高めると考えられる。
以上の結果から、「人為的撹乱を加えてササの補償能力を引き出すことで、タケノコの生産性は高まる」という仮説を持った。この仮説を確かめるために「地上部の刈取り」という収穫とは異なる撹乱をササに与える実験を平成27-28年に実施した。その結果、地上部の刈取りによる生産性の強化はみられず、タケノコの生産性は若干低下していた。この結果は「ササの補償能力を引き出すには撹乱の種類を考慮することの必要性」を提示する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 継続的なタケノコの収穫がチシマザサ個体群の状態とタケノコ生産に及ぼす影響2017

    • 著者名/発表者名
      片山昇、岸田治、高木健太郎
    • 学会等名
      第64回日本生態学会大会
    • 発表場所
      早稲田大学(東京都)
    • 年月日
      2017-03-16
  • [学会発表] 人為的撹乱に対するタケノコの応答~収穫することで生産性は高まる2017

    • 著者名/発表者名
      片山昇
    • 学会等名
      竹林景観ネットワーク第19回研究集会
    • 発表場所
      奈良教育大学(奈良市)
    • 年月日
      2017-01-28

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi