• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

多摩川源流域における森林構造の歴史的変遷に伴う水収支の推計

研究課題

研究課題/領域番号 26740052
研究機関東京農業大学

研究代表者

橘 隆一  東京農業大学, 地域環境科学部, 准教授 (20432297)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード水資源 / 多摩川源流域 / 森林蒸発散量 / カラマツ人工林 / 水収支
研究実績の概要

本研究では,多摩川源流域における過去100年間の構成樹種や林齢など森林構造の歴史的変遷に伴う蒸発散量を中心とした水収支の変化を推計することを目的とし,それを達成するために以下3点の小課題を設けている。
1)これまで多摩川源流域内に設けてきたプロットで樹種や林例語との正確な実蒸発散量の情報を収集して樹木の生理的特性を把握する。
2)多摩川源流域における過去100年間の森林構造および構成樹種・林齢の変遷を既存報告書から明らかにする。
3)郭樹種やその林例語との実蒸発散量の情報をスケールアップし,多摩川源流域の過去およそ100年間の森林構造の歴史的変遷に伴う水収支の変化を推計する。
このうち,小課題1)では,初年度,カラマツ人工林における蒸散量の日変化は,気温と大気飽差,日射量の日変化に対応していることを明らかにした。最終年度では,壮齢期のカラマツ林では,樹冠遮断率は,10-20%と,スギ,ヒノキとほど同様の値を示し,落葉期,展葉期での差は認められなかった。さらに,樹幹流下量については,スギおよびヒノキに比較して小さい値を示すことが認められた。小課題2)では,初年度,東京市水道水源林事業報告,東京都水道局事業年報,小河内貯水池管理年表報告から,大正3年~平成25年までの奥多摩地域における降水量,流量,気温の情報を収集した。最終年度では,旧版地形図と衛星画像から多摩川源流域の土地被覆状況を区分し,1910年以降のその変化を把握した。小課題3)では,初年度,これまでに得たスギ・ヒノキ混交林およびカラマツ人工林の実蒸発散量のデータを利用して,現在の多摩川源流域における森林の水消費量を暫定的に推定した。以上の情報を用いて,最終年度では,1914年から2012年の多摩川源流域における水収支の変遷を示した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 東京農業大学奥多摩演習林におけるカラマツ人工林の樹冠遮断量と蒸散に関する研究2015

    • 著者名/発表者名
      西川 修平・佐藤 岳大・橘 隆一・福永 健司
    • 学会等名
      水文・水資源学会2015年度研究発表会
    • 発表場所
      首都大学東京 南大沢キャンパス
    • 年月日
      2015-09-09 – 2015-09-11
  • [学会発表] 多摩川源流域における気象・地形・植生の変遷に伴う年蒸発散量の変化2015

    • 著者名/発表者名
      佐藤 博紀・西川 修平・橘 隆一・福永 健司
    • 学会等名
      環境科学会2015年会
    • 発表場所
      大阪大学 吹田キャンパス
    • 年月日
      2015-09-07 – 2015-09-08

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi