• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

多重債務者のための効果的生活再建支援モデルと支援体制のあり方

研究課題

研究課題/領域番号 26750011
研究機関鹿児島大学

研究代表者

石橋 愛架  鹿児島大学, 法文教育学域教育学系, 准教授 (60610920)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード多重債務者 / 生活再建 / 支援 / 高齢者 / 消費者被害防止 / 消費者教育
研究実績の概要

2016年度までの研究において、多重債務者にとっての「生活再建」の意味、支援モデルの考案という本研究当初の目的について、書籍の分担執筆という形で成果を示した。
そこでは、人々が多重債務に陥る理由について、消費者が置かれている環境やお金が足りなくなる理由、さらに返済不能に陥る経緯について述べている。とくに、返済不能に陥る経緯では、「お金をくるくる回して生活維持」してしまう状況を、多重債務経験者からのヒアリングをもとに記すことができた。そして、「生活再建」については本人の「価値観」を軸とした定義を示すことができた。また、支援モデルについては、主体的に行動させたり、家計管理能力を育成したりするための相談支援に重点をおいたモデルを示すことができた。
しかしながら、当初の研究目的の1つである支援モデルの支援体制への導入方策の検討については実施に至っていないため、今後の課題とする。
さらに、研究を進める中で、近年の多重債務が貧困に由来しており、貧困が高齢者世帯に少なくないこと、高齢者の場合は消費者被害が困窮に直結することに問題意識を持つようになった。これまでは、多重債務に陥った後の支援を理論化することに研究の主眼を置いてきたが、それにも増して、多重債務の防止のための消費者教育について研究することが必要であるとの考えに至った。
そこで当該年度は、高齢者を対象に消費者被害防止のための啓発活動を行い、その教育内容の理論化のためにアンケートおよびヒアリングを実施した。その結果、高齢者への教育内容として、消費者トラブルを自分事と捉えさせる、トラブルの手口や仕組みを知らせる、被害に遭ったときの気持ちを想像させる、公的機関に相談・報告しやすくする、地域連携で消費者トラブルを寄せ付けない、伝えることの大切さに気付かせるの6点が抽出された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

多重債務者にとっての生活再建の意味を明らかにするとともに、生活再建支援モデルを示し、書籍化(分担執筆)できたことは成果である。しかしながら、学術論文として研究成果を示すことができていないことが、やや遅れていると認識する理由である。

今後の研究の推進方策

多重債務者にとっての「生活再建」の意味を踏まえた生活再建支援モデルについて、論文を執筆する。その際は、当初の研究計画ではM-GTAを分析手法として用いることとしていたが、これ以外の方法も検討し適切な方法で分析することとする。
さらに、研究課題として、多重債務の防止につながる消費者教育についても取り扱う必要性が生じた。高齢者への消費者トラブルを防止するための消費者教育の内容について、これまでの調査の分析により論文を執筆する予定である。

次年度使用額が生じた理由

約10万円の残額が生じたのは、論文投稿をできなかったためである。次年度は、論文投稿を行い、それにかかる英文校閲などの費用にあてる予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] カルタで高齢者の振り込め詐欺を防ぐ―消費生活講座「出ていけ!うそ電話サギ」―2017

    • 著者名/発表者名
      石橋愛架
    • 雑誌名

      ウェブ版国民生活

      巻: 61 ページ: 24-25

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 高齢者を対象としたうそ電話詐欺被害防止講座2017

    • 著者名/発表者名
      石橋愛架
    • 学会等名
      日本消費者教育学会九州支部研究発表会
  • [学会発表] 高齢者を対象とした「うそ電話詐欺」被害防止講座モデルの開発2017

    • 著者名/発表者名
      石橋愛架
    • 学会等名
      日本消費者教育学会第37回全国大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi