• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

黄色ブドウ球菌の毒素産生の制御:にぎり飯で食中毒を起こさないために

研究課題

研究課題/領域番号 26750021
研究機関東京大学

研究代表者

筒浦 さとみ  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 特任助教 (20708622)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード黄色ブドウ球菌 / エンテロトキシンA(SEA) / 米飯
研究実績の概要

黄色ブドウ球菌は食品中で増殖し、増殖に伴って毒素エンテロトキシンA(SEA)を産生する。黄色ブドウ球菌を添加した米飯を様々な条件で保存し、黄色ブドウ球菌の分布やSEA量などを詳細に調べることで、にぎり飯の適切な保存時間や保存条件を決定する重要な基礎データを得ることを目指している。
昨年度に引き続き、米飯において色々な環境要因がSEA産生に及ぼす影響を調べることを目的として、今年度は米飯においてのSEA産生に対するpHの影響について調べた。pH 4.0~6.0に調整した米飯を用いて調べたところ、pH 5.0~6.0ではコントロールと同程度のSEAを産生したが、pH 4.5では少し抑えられ、pH 4.0ではほとんどSEAを産生しなかった。
今後はSEA産生に対する環境要因の影響についての成果をまとめるとともに遺伝子発現量の測定を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

米飯におけるSEA産生に対する環境要因の影響に関し、滞りなく実験を行うことができた。しかし、実際のにぎりめしを用いた実験については、本実験を進めるにあたり、複数の予備検討を行ったため、当初の予定より少し遅れている。

今後の研究の推進方策

今後は、今までの環境要因の影響に関する成果をまとめ、学会発表・論文投稿において得られた成果を発表するとともに、遺伝子発現量に関する研究も進める。western blot及び分子生物学的試薬等の消耗品の購入、成果発表のための学会参加、論文投稿に予算を使用する。

次年度使用額が生じた理由

研究代表者の所属機関と業務内容の変更にに伴い、本研究の申請時に予定していた最終年度のエフォートが大幅に減り、消耗品の購入等が減ったため。

次年度使用額の使用計画

western blot及び分子生物学的試薬等の消耗品の購入、成果発表のための学会参加、論文投稿に予算を使用する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Production of staphylococcal enterotoxin A in cooked rice and limitation of its organoleptic detection2017

    • 著者名/発表者名
      Satomi Tsutsuura and Masatsune Murata
    • 雑誌名

      Food Science Technology Reaserch

      巻: 23 ページ: 267-274

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 米飯へのグリシン添加が黄色ブドウ球菌毒素産生と色及び臭いに与える影響2016

    • 著者名/発表者名
      筒浦さとみ、村田容常
    • 学会等名
      日本食品科学工学会
    • 発表場所
      愛知県名古屋市
    • 年月日
      2016-08-25 – 2016-08-27

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi