• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

黄色ブドウ球菌の毒素産生の制御:にぎり飯で食中毒を起こさないために

研究課題

研究課題/領域番号 26750021
研究機関新潟大学

研究代表者

筒浦 さとみ  新潟大学, 研究推進機構, 特任助教 (20708622)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード黄色ブドウ球菌 / エンテロトキシンA(SEA) / 米飯 / pH
研究実績の概要

黄色ブドウ球菌は食品中で増殖し、増殖に伴って毒素エンテロトキシンA(SEA)を産生する。本研究では、黄色ブドウ球菌を添加した米飯を様々な条件で保存し、黄色ブドウ球菌の生育やSEA量などを詳細に調べることで、米飯の適切な保存時間や保存条件を決定する重要な基礎データを得ることを目指している。
黄色ブドウ球菌のSEA産生は一定の条件下においても、菌株により大きく異なることから、今年度はSEA産生に対するpHの影響について複数の菌株を使用して調べた。pH 4.0~6.0に調整した米飯における複数の菌株のSEA産生を調べたところ、いずれの株においても、pH 5.0~6.0ではコントロールと同程度のSEAを産生したが、pH 4.0ではほとんどSEAを産生しなかった。pH 4.5ではSEA産生が少し抑えられる菌株とそうでないものがあり、菌株による差が大きかった。次に、電子顕微鏡による菌の形態観察を行い、pHによる菌の生育に対する影響についても調べた。コントロールに比べ、pH 4.0~4.5では保存初期における菌体の確認が困難であった。低pH環境下において残存した菌がその後の増殖及びSEA産生に関与していることが示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 米飯保存時の黄色ブドウ球菌staphylococcal enterotoxin A(SEA)産生に与えるpH及びグリシンの影響についての菌株間における比較2018

    • 著者名/発表者名
      筒浦さとみ、村田容常
    • 学会等名
      日本家政学会
  • [学会発表] 黄色ブドウ球菌のエンテロトキシン産生を制御するための米飯の保存方法の検討2017

    • 著者名/発表者名
      筒浦さとみ、村田容常
    • 学会等名
      日本栄養・食糧学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi