• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

根菜類の湿式加熱における物性及び調味の制御とその最適化

研究課題

研究課題/領域番号 26750022
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

佐藤 瑶子  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 助教 (80725185)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード煮物 / 予測 / 拡散係数 / ダイコン
研究実績の概要

煮物調理のおいしさを決定する上で調味操作は重要であり、一定品質の調理品を得るには調味料成分の拡散過程を予測し、適度に仕上がる条件を設定することが必要である。これまで、根菜類中の調味料成分の拡散係数とそれを用いた拡散過程の予測については食塩について報告している。本研究では、甘味成分のショ糖とうま味成分のグルタミン酸ナトリウム(MSG)の拡散係数の測定を行った。さらに、調味料を単独または混合した調味液中で加熱した際の拡散過程を予測することを目的とした。
実験には青首ダイコン中央部を2 cm角に成型して用いた。調味料成分の濃度測定は、食塩はモール法、ショ糖はHPLC、MSGは高速アミノ酸分析計を用いた。20~70℃の0.15 M(5.13%相当)ショ糖水溶液または0.1 M(1.69%相当)MSG水溶液に浸漬した試料中のショ糖およびMSG濃度の経時変化を測定し、三次元拡散方程式に基づくプログラム計算より、各温度における拡散係数を算出し、それらの温度依存性をアレニウスの式で表した。確認実験を行ったところ、得られた拡散係数を用いた予測値は実測値と概ね一致し、測定した拡散係数を用いた濃度変化の予測は可能であることを確認した。
次に、単独調味液または混合調味液で試料を加熱した。単独調味液は、食塩水溶液(0.8、1.6%)、ショ糖水溶液(5、10%)、MSG水溶液(0.5、1.0%)、混合調味液は、2種(0.8%食塩、5%ショ糖、0.5%MSG)、(1.6%食塩、10%ショ糖、1.0%MSG)とした。食塩は単独溶液浸漬と混合溶液浸漬試料の間で濃度差はみられなかった。ショ糖及びMSGについては、濃度に有意な差がみられる場合もあったものの、今後さらに検討が必要であると考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

H27年度は各調味料成分の測定を主たる目的としており、本年度の研究計画は概ね終了した。

今後の研究の推進方策

これまでは湿式加熱として煮物調理に着目してきたが、根菜類の湿式加熱として蒸し加熱も行われることから、次年度は蒸し加熱を中心とした調理条件設定について検討を行う。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 根菜類の蒸し加熱における余熱の利用2015

    • 著者名/発表者名
      入山明日香,佐藤瑶子,香西みどり
    • 学会等名
      日本家政学会第67回大会
    • 発表場所
      アイーナいわて県民情報交流センター
    • 年月日
      2015-05-24

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi