• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

乳酸発酵豆乳中のイソフラボンアグリコンの脂質代謝改善作用

研究課題

研究課題/領域番号 26750028
研究機関兵庫大学

研究代表者

小林 麻貴  兵庫大学, 健康科学部, 講師 (70550789)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード脂質代謝 / イソフラボン / 大豆タンパク質 / 遺伝子 / メタボローム解析
研究実績の概要

乳酸発酵豆乳の脂質代謝改善効果についてイソフラボン、大豆タンパク質、大豆ペプチドを中心に調査してきたが、それ以外の成分も脂質代謝改善作用を持つ可能性がある。そのため、豆乳およびイソフラボンのアグリコン割合の違う2種類の乳酸発酵豆乳についてメタボローム解析を行い、乳酸発酵による成分の変化について検討した。豆乳およびLactobacillus delbrueckii subsp. delbrueckii TUA4404Lで発酵させたイソフラボンのアグリコン割合の低い乳酸発酵豆乳(4404菌乳酸発酵豆乳)、Lactobacillus delbrueckii subsp. delbrueckii TUA4408Lで発酵させたイソフラボンのアグリコン割合の高い乳酸発酵豆乳(4408菌乳酸発酵豆乳)中に含まれる物質についてメタボローム解析を行ったところ、466ピークが検出され、そのうち361ピークに代謝物質の候補、105ピークに代謝ペプチドの候補が見つかった。それらを精査したところ、豆乳を乳酸発酵させることで①ポリフェノール類のアグリコン量が増加し、その効果は4404菌乳酸発酵豆乳よりも、4408菌乳酸発酵豆乳のほうが強いこと、②大豆タンパク質の分解が起こることで、アミノ酸量が増加すること、③4408菌乳酸発酵豆乳ではオルニチンの量が著しく増加することが明らかとなった。そのため、乳酸発酵豆乳の脂質代謝改善効果にはイソフラボンアグリコン、大豆タンパク質、大豆ペプチドだけでなく、ポリフェノールアグリコンや、脂質代謝への関連性が知られているオルニチン量の増加が関与している可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Isoflavone Aglycones and Oligopeptides in Lactic Acid-Fermented Soy Milk Differentially Regulate Lipid Metabolism-Related Gene Expression.2016

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi, M., Egusa, S. and Fukuda, M.
    • 雑誌名

      Food and Nutrition Sciences

      巻: 7 ページ: 989-1009

    • DOI

      10.4236/fns.2016.711097

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 乳酸発酵豆乳中のイソフラボンアグリコンとオリゴペプチドの脂質代謝関連遺伝子発現に及ぼす影響について2016

    • 著者名/発表者名
      小林麻貴、江草信太郎、福田 満
    • 学会等名
      第70回日本栄養・食糧学会大会
    • 発表場所
      武庫川女子大学
    • 年月日
      2016-05-13 – 2016-05-15

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi