• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

アレルギー疾患の予防を目指したリポキシゲナーゼ阻害食品の探索

研究課題

研究課題/領域番号 26750049
研究機関岡山県立大学

研究代表者

川上 祐生  岡山県立大学, 保健福祉学部, 助教 (30453202)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードリポキシゲナーゼ / 抗アレルギー作用 / 食品
研究実績の概要

近年、アレルギー疾患の罹患率は増加しており、その対策は重要な課題である。本研究では、アレルギー疾患に関わる生理活性脂質であるロイコトリエンの合成系に注目した。ロイコトリエン合成系の酵素である5-リポキシゲナーゼを阻害できる機能性食品成分を同定し、その成分の抗アレルギー作用を明らかにすることで、食品によるアレルギー疾患の予防と食品の新しい活用法の開発の実現を目指すことを目的とした。
はじめに、8種類の香辛料の各種50%エタノール抽出物を調製し、それぞれの5-リポキシゲナーゼ阻害効果を検討したところ、ナツメグをはじめとして4種類の香辛料に阻害効果が認められた。この中で最も阻害効果の高いナツメグの50%エタノール抽出物に含まれる阻害成分を明らかにするために、逆相HPLCを用いて阻害成分の分画を行い、比較的強い5-リポキシゲナーゼ阻害画分を得た。この画分に含まれる阻害成分を単離、精製し、各種アラキドン酸代謝酵素に対する阻害効果を検討した。その結果、5-リポキシゲナーゼおよび血小板型12-リポキシゲナーゼ、白血球型12-リポキシゲナーゼに対して阻害効果を確認した。現在、この阻害成分について各種スペクトル解析を行い、構造解析を行っているところである。
5-リポキシゲナーゼによって合成されるロイコトリエンは、I型アレルギー発症時に気管支の収縮や血管透過性の亢進などを引き起こすことが知られている。これまでの研究において、ナツメグ中に5-リポキシゲナーゼを阻害する成分が含まれており、その化学構造についても明らかになりつつある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究では、気管支喘息などのアレルギー疾患における強力な炎症性脂質メディエーターであるロイコトリエンの生成に関わる5-リポキシゲナーゼを抑えることにより抗アレルギー作用がもたらされることを期待した。平成26年度では、ナツメグに5-リポキシゲナーゼを阻害する成分を含んでいることを明らかにし、本研究はおおむね順調に進行している。

今後の研究の推進方策

今後は、阻害成分の効果を細胞実験や動物実験で確認するために阻害成分の大量調製法を確立する。さらに、阻害成分の類縁化合物の酵素阻害効果について調べ、阻害成分の構造と阻害効果の関係について明らかにし、その阻害メカニズムを探る。

次年度使用額が生じた理由

平成26年度は、学会発表などの成果報告に至らず、旅費の支出がなかったため、次年度使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

平成27年度は、平成26年度の成果を国内および国際会議で報告する予定であり、その参加費や旅費などに使用する予定である。

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi