• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

抗腫瘍薬による自然免疫能の変動と栄養輸送担体との発現調節の関連性

研究課題

研究課題/領域番号 26750053
研究機関北海道薬科大学

研究代表者

高橋 夏子  北海道薬科大学, 薬学部, 講師 (60535293)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード抗がん剤 / サプリメント
研究実績の概要

がん患者におけるサプリメントと経口抗がん剤によるリスク回避を目的とし、ヒト小腸株化細胞を用いて、経口抗がん剤処理後の免疫ペプチドの発現変動と栄養輸送トランスポーターとの関連について評価を行った。
これまでの研究により、一部の経口抗がん剤を曝露することによって、腸管免疫の低下が引き起こされることを明らかにしている。平成26年度の研究においては、経口抗がん剤曝露が栄養輸送トランスポーターの発現に与える影響について評価を行った。栄養素および薬物双方の吸収に関与する有機アニオン (OATP)およびモノカルボン酸トランスポーター(MCT)に着目し、経口抗がん剤曝露によりOATPおよびMCTのmRNA発現が変動することを見出した。さらに、免疫ペプチドとトランスポーターの関連を確認するため、ヒト小腸株化細胞の免疫ペプチドをsiRNAによりノックダウンし、トランスポーター発現への影響を評価した。腸管免疫物質をノックダウンすることにより、OATPおよびMCTのmRNA発現に影響を及ぼすことが明らかにした。このことから、免疫ペプチドが腸管トランスポーターを制御する可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成26年度については、使用する抗がん剤の種類を一部変更したが、計画書に記載の通り、順調に計画は進行している。

今後の研究の推進方策

平成27年度は、がん患者が使用するサプリメントおよび抗がん剤併用時の腸管免疫への影響について、平成26年度に行った測定方法を用いて評価する。免疫ペプチドおよび各輸送担体のmRNA量および蛋白質発現量を測定することで、腸管免疫に与える影響を総合的に評価し、科学的根拠の蓄積を目指す。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 銀杏状霊芝が経口抗がん薬による免疫低下に与える影響2015

    • 著者名/発表者名
      髙橋夏子, 村中円香, 小林正紀, 宮崎稔, 杉浦則男, 井関健
    • 学会等名
      日本薬学会第135年会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2015-03-25 – 2015-03-28

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi