• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

ICT機器を用いた野外観察プログラムの開発と実践

研究課題

研究課題/領域番号 26750067
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

竹下 陽子  お茶の水女子大学, サイエンス&エデュケーションセンター, 特任講師 (70723930)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード顕微鏡 / タブレット / 野外観察 / レーウェンフック / スマホ顕微鏡
研究実績の概要

タブレット装着型顕微鏡を用いた野外観察活動のプログラム開発とその実践を目指し、初年度より研究計画の通り小・中学校と連携して活動に取り組んできた。教材の最適化や学習効果測定等のため、野外での実施に限らず、まずは植物や水中の微生物の観察をテーマとした屋内の授業開発から取り組んだ。H28年度には、主に小学校5年生を対象とした授業プログラムを実施し効果を検証した。単元は、「動物の誕生(小5)」。授業後の児童を対象としたアンケート調査から、タブレット装着型顕微鏡はタブレット画面を通して班で共有しながら観察することができるという点で優れており、友だちと話し合うなど思考を深める活動に効果的な観察ツールであると推察された。大きな画面を通して観察することで、従来の顕微鏡では困難であった観察の共有化を実現し、観察活動を個々の体験で終わらせず子ども達同士で学び合う学習環境を生み出すことができた。これまで映像コンテンツの閲覧等にとどまっていたICT機器の活用が、写真や映像でない“本物”を見る観察ツールとして機能したと言える。また、野外観察においても手軽に持ち運べる簡易顕微鏡として機能することが分かった。調査結果は、適宜学会などで発表した。また、本教材をテーマとした学校教員向け研修会等を引き受けることが多々あり、本教材や開発した授業プログラムの普及に努めた。タブレット装着型顕微鏡を題材にした小学校教員による研究授業に協力することもあった。現在、本教材は学校教員らに注目されつつある。これまでに、学校教員による本教材を用いた授業の実施も実現できた。H28年度は、児童向け授業を5回(245名)、一般向け講座を4回実施した。今後は、開発した授業プログラムの例をホームページに掲載し、誰もがすぐに実施できるよう公開する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ICT機器を活用した観察プログラムの開発と実践 震災支援実験パッケージへの活用2016

    • 著者名/発表者名
      竹下陽子、貞光千春、大﨑章弘、千葉和義
    • 学会等名
      日本理科教育学会 第66回全国大会 口頭発表
    • 発表場所
      信州大学長野キャンパス
    • 年月日
      2016-08-06 – 2016-08-07

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi