• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

eラーニング教材の質保証を目的とした直感的操作環境モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 26750083
研究機関長崎県立大学

研究代表者

井ノ上 憲司  長崎県立大学, 教育開発センター, 特任助教 (70542033)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードeラーニング / LMS / ユーザインタフェース / 認知負荷
研究実績の概要

初年度は、本研究課題を遂行するための環境構築および準備調査を行うという計画で実施計画申請を行っており、実際にそれを遂行した。以下に環境構築と準備調査の詳細について述べる。
環境構築としては、eラーニングで導入実績の多い学習管理システム(LMS)の一つである「Moodle」をベースとして使用するための準備(サーバ構築および開発環境の整備)を行った。また、後述する準備調査の結果からLMSへ再現する実験の仕組みとして学習活動をモデル化するツール「LAMS」の整備も同時に行った。これらをベースとして、本研究課題で構築する「新しいLMSインタフェース」の開発環境を導入するとともに、これまで事前研究として開発してきたものを含め動作検証を行い、これから開発を進めるための環境を整えた。
準備調査としては、これからの本研究課題の検証環境開発に必要な情報の収集を行った。その一つ目は、大学におけるeラーニングの現状把握のための調査である。協力を依頼できる教員やeラーニング関係学会等において、eラーニングの利用状況の調査を行った。eラーニングを活用している大学や教員を訪問し、講義・演習等での活用について聞き取り調査をした。それらの調査結果を用いて、eラーニングの活用についてmoodleとLAMSにて再現する実験を試みた。2つ目は、国内外学会においてはeラーニングやWebのユーザインタフェース(UI)、インストラクショナルデザイン(ID)などの最新知見について調査し、本研究課題で達成する新しいLMSインタフェースにもユーザインタフェースをめぐる環境の進化に対応するような方略を立てられるような情報を収集したことである。
これらの準備により来年度以降の研究が滞り無く進められる環境が整えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初計画において達成する事項は満たしており、調査については進んでいる。各調査結果を検証し成果を公表することについて次年度に実施したい。

今後の研究の推進方策

初年度に実施した検証結果を用いて「新しいLMSインタフェース」へ実装していくとともに、このインタフェースの機能について整理し、結果について公表していきたい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 「しま」体験教育プログラム試行の設計と実施2014

    • 著者名/発表者名
      井ノ上憲司、中島洋、大塚一徳
    • 学会等名
      2014年度第1回 日本教育メディア学会研究会
    • 発表場所
      長崎
    • 年月日
      2014-07-12 – 2014-07-12

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi