• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

個人と組織による授業改善を支援する分散型ラーニング・デザイン作成支援環境の構築

研究課題

研究課題/領域番号 26750086
研究機関放送大学

研究代表者

辻 靖彦  放送大学, 教養学部, 准教授 (10392292)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードICT活用教育 / ラーニングデザイン
研究実績の概要

本年度において本研究では,既に開発しているLOLA(Learning Objectives/Learning Activities)が連携しているSNSやLMS等のICTに着目し,昨年2月に文科省委託事業で実施された全国の高等教育機関におけるICTの利活用に関する調査研究の回答結果の分析を行った.具体的には,様々なICTツールを積極的に活用している高等教育機関における組織的特徴や利用目的の俯瞰的な傾向を明らかにした.
並行して,LOLAの機能追加の一つである「講義シラバスの読み込み機能」の開発と,「LOLAとLMSと連携するための技術調査及び仕様」の策定を行った.「講義シラバスの読み込み機能」は,ラーニングデザインを作成するための支援として,講義シラバスを活用する.ラーニング・デザインの項目の中ではシラバスと重複する部分もあるので,シラバスの読み込みにより作業負担を軽減させるのが目的である.現在,これらの開発においてはプロトタイプの開発を終えた段階であり,動作確認中である.
「LMSと連携するための技術調査及び仕様」においては,具体的にはIframe形式で実現する場合とプラグインを用いて実現する場合のそれぞれに対しての検討を行った.Iframe形式における連携の場合LMSのユーザとLOLAのユーザの整合性の課題が残るのに対し,プラグインの場合は開発コストとシステム内の学習活動との兼ね合いが課題である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

現在,26年度の研究計画で記したLOLAのラーニング・デザイン作成支援機能の追加開発については「講義シラバスの読み込み機能」のみに留まっており,やや遅れている状況にある.その理由として,科研費申請時と比較した際の業務委託費の不足が挙げられる.

今後の研究の推進方策

27年度は今年度に引き続き,LOLAの追加機能の開発及び,ラーニングデザインの共有・横断検索機能を伴うLMSとの連携機能における開発に着手する.

次年度使用額が生じた理由

特にLOLAのLMS連携機能について,技術仕様の検討に想定よりも時間がかかり,昨年度中の業務委託が困難であったため,本年度中の開発委託を諦め,支出額を次年度に使用することとした.

次年度使用額の使用計画

27年度中に追加機能開発の残りとLMSとの連携機能の開発に次年度仕様額を当てることで効率的な開発を目指す予定である.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 日本国内の大学における授業のICTツールの利用傾向と利用目的2015

    • 著者名/発表者名
      辻 靖彦,稲葉利江子,酒井博之,重田勝介,田口真奈,飯吉透
    • 学会等名
      日本教育工学会研究会JSET15-1
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      2015-02-28 – 2015-02-28
  • [学会発表] 日本の高等教育機関におけるモバイル活用先進校の特徴~ICT 活用教育の推進に関する悉皆調査を基に~2014

    • 著者名/発表者名
      辻 靖彦,稲葉利江子,酒井博之,田口真奈,飯吉透
    • 学会等名
      日本教育工学会第30回全国大会
    • 発表場所
      岐阜大学
    • 年月日
      2014-09-19 – 2014-09-19

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi