• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

初年次教育において自律的な学習を促す授業デザインと評価

研究課題

研究課題/領域番号 26750090
研究機関京都外国語大学

研究代表者

遠海 友紀  京都外国語大学, 国際言語平和研究所, 嘱託研究員 (20710312)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード初年次教育 / 自己調整学習 / 授業デザイン / 目標設定 / 自己評価
研究実績の概要

本研究では、学生が自己調整学習の力をつけることを目指した初年次教育の授業を検討・評価することを目的とした。具体的には、学生が自分で評価基準を作成する際の過程や、完成した評価基準と課題の成果物、学生の自己評価と教員による評価の関係の分析や、自己調整学習の力の測定などを通した授業の有用性を明らかにすることと、その結果や参与観察、授業を実施した教員との議論を踏まえて設計した授業を修正・再実践し、学生の自己調整学習の力の習得を目指した初年次教育の授業を行う際の指針の提案すること、の2点を目指した。
平成27年度は、前年度の調査結果を分析し、それを踏まえて再度授業を検討し、その内容で授業を前期・後期の2度実施しデータの収集・分析を行った。どちらの授業でも26年度同様、参与観察とプレ・ポストの質問紙調査を実施した。また、学生が評価基準を検討する際に使ったワークシートや完成した評価基準表、取り組んだ課題の成果物、それに対する自己評価の結果などをデータとして収集した。平成26年度の調査から、目標設定に対する支援だけでなく、自己評価についても適切な支援が必要となることがわかったため、学生による目標設定だけでなく、学生同士でピア評価を取り入れたり、学生自身が課題の提出前に評価基準表を用いてチェックする活動を授業に取り入れたりした。
これらの結果、学生は自分で評価基準を作成し課題に取り組んだことで、課題に取り組む際のモチベーションや課題の質を上げることができたと捉えていた。また、レポートに取り組む際に意識すべき項目が多くあることや、目標設定に取り組む際には自分の現状を把握し、それに合わせて段階的に目標を設定することの必要性に気がついたことが明らかになった。

研究成果

(2件)

すべて 2015

すべて 学会発表

  • [学会発表] 論証文作成の際に評価基準を作成した学生の気づき2015

    • 著者名/発表者名
      遠海友紀 村上正行
    • 学会等名
      日本教育工学会第31回全国大会
    • 発表場所
      電気通信大学(東京都調布市)
    • 年月日
      2015-09-21 – 2015-09-21
  • [学会発表] 初年次生の自律的な学習を促すことを目指した論証文作成の授業2015

    • 著者名/発表者名
      遠海友紀
    • 学会等名
      国際言語文化学会第3回大会
    • 発表場所
      京都外国語大学(京都府京都市)
    • 年月日
      2015-06-20 – 2015-06-20

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi