• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

学習効果最大化を目的とした英文自動添削のフィードバックにおける学習臨界点の特定

研究課題

研究課題/領域番号 26750091
研究機関甲南大学

研究代表者

永田 亮  甲南大学, 知能情報学部, 准教授 (10403312)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード学習効果 / 自由記述英作文 / 文法誤り訂正
研究実績の概要

研究計画に従い,英作文を収集する本実験を実施した。Web上に実装した英作文学習システムを利用して,学生に英作文をしてもらいデータを収集した。その結果,概ね計画どおりの量の英作文を収集することができた。

現在は,収集した英作文データを整理し,誤り情報の付与を行っている。また,同データの分析も開始している。現時点で得られた知見をまとめ2016年言語処理学会年次大会にて発表した。また,その内容を拡張したものを,言語処理関係の国際学会に投稿中である。更に,現在の分析を押し進めた内容を論文にまとめ投稿予定である。

一方で,当初想定していた仮説とは振る舞いが異なる現象もみられることが明らかになってきた。この現象については,従来認識されていなかった問題であり,現在解決のための方策を考案中である。大まかな方針は定まりつつあるので,次年度実施していく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画では,本実験を実施し,研究に必要になるデータを収集する予定であった。具体的には,20人分140文書の英文データを収集する計画であった。この計画に対して,実際には24人分約150文書の英文データが収集できたため,概ね計画通りの収集ができたといえる。

また,収集したデータを整理し,誤り情報を付与している。この作業は2016年7月ごろに終了する見込みで,これも概ね計画通りである。更に,データの分析も既に始めており,データ分析のための方針決め,前置詞にかかわる学習者の英文構造の特徴抽出などに成功している。この部分については,計画よりも進度が早く,計画以上の成果が得られている。その結果,上述の通り学会発表を実施/予定している。

一方で,実装した前置詞誤り訂正システムが想定したような性能が出ないという問題も生じている。これについては,現在解決策を模索中である。

今後の研究の推進方策

研究計画に従い,次年度も研究を進めていく予定である。まず,誤り情報の付与を計画通り済ませ,本格的なデータ分析を進めていく。

データ分析のための基本的な手法とツールは既にあるが,今回得られたデータ用に更に改善予定である。この点については,構文木を対象にした特徴抽出手法を現在開発中である。

前置詞誤り訂正システムが想定したような性能が出ないという問題については,性能改善を試みるとともに,別の観点からの分析を押し進めこの問題自体の解決のための方略を検討する予定である。場合によっては,データ収集実験のスケジュールを再度組み直す予定である。なお,研究結果によるスケジュール変更を見越して,時間的に余裕を持った研究計画としているため,現時点でのスケジュール変更は全く問題ない(予備収集のための時間を設けている)。

次年度使用額が生じた理由

残額は,ほぼ当初国際学会の旅費としていた額にあたる。査読機関などの関係で本年度開催の国際学会には参加できず残額となった。

次年度使用額の使用計画

次年度前半に開催予定の国際学会に参加するための旅費として使用する計画である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 文法誤り訂正における問題点の考察と新タスクの提案2016

    • 著者名/発表者名
      永田亮
    • 学会等名
      言語処理学会第22回年次大会発表論文集
    • 発表場所
      東北大学(宮城県・仙台市)
    • 年月日
      2016-03-09

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi