研究課題/領域番号 |
26750100
|
研究機関 | 同志社大学 |
研究代表者 |
川宿田 好見 同志社大学, 研究開発推進機構, 嘱託研究員 (40616166)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | パブリック考古学 / 博物館活動 / 地域活性化 / 離島 / 文化財 |
研究実績の概要 |
本研究では、香川県に所在する小豆島と、鹿児島県三島村という背景の異なる離島を対象として持続可能な博物館活動の適切なあり方のモデルを構築することを目的としており、26年度は、特に小豆島での活動を推進した。鹿児島県三島村においては、学校等での博物館活動に向けて、役場、教育委員会、学校関係者などに対し協力を依頼し理解を得るとともに、研究活動実施の見通しを立てることができた。 小豆島では、古くから石材業が盛んで、徳川大坂城築城の際の石垣用石材を搬出した記録のある福田地区において重点的に石材業にまつわる文化的資源の確認作業を行った。地域住民との対話の中で、石材業に関する文化的資源の保存の重要性について認識していることを確認できたため、次年度以降の実施を予定していた展示活動を住民とともに試験的に行った。廃校となった小学校の一室を使用し、「未来に伝える石の文化」をテーマとした展示活動を行った。展示資料は、すべて当該地区の住民が保管していた道具や写真等を用い、展示品として扱った。これにより、ただの古びたモノとしてではなく、文化資源として住民に認識されていく様子を確認することができた。住民とともに展示の配置やレイアウト等を実施できたことも、今後の活動を継続させていくうえで大きな成果となった。加えて来場者にアンケート調査を実施し、展示や博物館活動に対する意見を得ることができた。この展示活動の過程については、小豆島町で開催されたシンポジウム(参加者約330名)において講演を行い、町民に本研究で実施した活動について対し広く周知することができた。 本研究が目的とする活動のモデル化において、2つの背景の異なる離島の比較のための事例として小豆島での有効なデータを集めることができたといえる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
今年度予定していた資料化や記録保存の手法などの検討ができ、住民と協同での展示活動を試験的に実施できたことにより、次年度に向けての活動の基礎固めができたと考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
27年度は、26年度に小豆島で実施した展示活動を、鹿児島県三島村において実施し、その過程で得られるデータの入手に努めるとともに、両地域において文化的資源の資料化を継続して行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本研究への協力依頼及び展示活動について、工夫して効率的に実施できたため、想定していたよりも旅費の支出を抑えることができた。資料等の確認作業と資料化を重点的に実施し、分析等を次年度以降に実施することとしたため、支出が少なくなった。
|
次年度使用額の使用計画 |
26年度に確認を行った資料等の適切な分析やデータの解析等を27年度に行う予定としている。26年度の実績から旅費等が抑えられる可能性があるため、活動実施の際の参与観察等に研究協力を依頼するなど、より充実したデータの取得を目指すこととする。
|