研究課題/領域番号 |
26750100
|
研究機関 | 同志社大学 |
研究代表者 |
川宿田 好見 同志社大学, 研究開発推進機構, 嘱託研究員 (40616166)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | パブリック考古学 / 博物館活動 / 地域活性化 / 離島 / 文化財 / 石垣 / 技術 / 身体技法 |
研究実績の概要 |
本研究では、香川県の小豆島と、鹿児島県の三島村という背景の異なる離島を対象として、持続可能な博物館活動の適切なあり方のモデルを構築することを目的としており、27年度は、主として小豆島での活動を推進した。鹿児島県三島村においても活動をするつもりであったが、現地が台風で甚大な被害が出たことに配慮し、取りやめざるを得なかった。そこで研究協力者等との打合せを随時行うことにより、来年度の活動がスムーズに実施できる準備を整えることができた。 小豆島では、古くから石材業が盛んで、徳川大坂城築城の際の石垣用石材を搬出した記録があるため、重点的に石材業にまつわる文化的資源の確認作業を行った。さらに当時の技術の探究に努める地元石工の協力を得ることができ、モーションキャプチャーによる石工の技術や身体技法についての研究を推進することができた。これにより、視覚的に石工の技術を確認できることとなり、今後のデータの蓄積によりこの地域の文化資源として活用が見込めることとなった。Webコンテンツの作成や公開への準備を整えることができた。 さらに地元小学校との連携を行い、小学生とこの地域での文化資源の活用について考える機会を持つことができた。小学生が地区の歴史や文化を学び、その成果を全校生徒へ発表する形をとったが、その過程で、展示物として活用できるものの掘り起しや小学生への興味関心等についての参与観察を行った。 以上のようにして、文化資源の活用とその方向性を見出すことができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
資料化や記録が順調に進み、住民の協力を得ながら公開用のコンテンツの準備も進めることができた。多くの住民との関わりの中で実施し検討することが必要な本研究において、今年度は特に小学校等との協力体制を構築できたことは大きな成果となった。活動の一部は自然災害により延期せざるを得なかったが、これまでの実践を踏まえて、来年度への準備態勢を十分に整えることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
28年度は、両地域において文化的資源の資料化を継続して行うとともに、三島村での博物館活動等を実施する。蓄積した文化資源を活用しそれぞれに相応しい公開の在り方を検討するなどしつつ、研究の完成を目指す。
|
次年度使用額が生じた理由 |
三島村での博物館活動を自然災害により延期したため、支出が抑えられた。
|
次年度使用額の使用計画 |
三島村での博物館活動を実施する。27年度までに確認を行った資料等を公開できる体制を整え、Webコンテンツの整備、展示資料のパッケージ化を推進する。パッケージ化に当たり3Dプリンタでの出力や解説リーフレットの作成等を住民の協力を得て両地域で作成する。その過程についての参与観察とデータ化に努める。
|